こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
本日は「アイキャッチ」の作り方」をご紹介したいと思います。アイキャッチって、記事の内容やタイトルに合った画像のことです。イラレやフォトショも使わずに1分(盛りすぎた、3分!)でアイキャッチが作れます。簡単に作りたい初心者の方、必見です!
- アイキャッチ画像が簡単に作れるアプリ「Phonto」
- 「Phonto」の使い方
- アイキャッチ画像の設定方法(はてなブログ)
- おすすめのフリー画像
- ブログにアイキャッチは必要か?メリットは?
- アイキャッチに凝りすぎない
- アイキャッチが目立つサイトテーマ(はてなブログ)
- おわりに
アイキャッチ画像が簡単に作れるアプリ「Phonto」
画像に文字を入れるアプリってたくさんあるのですが、色々と試した結果「Phonto」が一番シンプルで使いやすかったです。
アプリはこちらからダウンロードできます。

「Phonto」の使い方
画像を選ぶ
「プレーンな画像」をクリックすると、アプリ内にある画像を使用することができます。シンプルに無地のものや模様入りまで色々あるのですが、右下に「鍵マーク🔓」が付いているものは有料オプションとなりますのでご注意ください。




画像を選ぶと、フィルターで画像の色味や雰囲気を変えることができます。インスタやってる人ならお馴染みかと思います。
文字を入れる
画像の上でクリックすると「文字を追加」と出てきます。
別窓が出てくるので、こちらに文字を入力していきます。
「左寄せ」「中央寄せ」「右寄せ」もボタン一つで簡単に変更できます。
文字の入力が終わったら、文字の色や背景色を変えていきましょう。
「文字」のタブを選択し、下に出てくるカラーパレットで好きな色を選ぶと文字の色が変わります。好みの色がなければ、下の「色パターンを作成」から作ることもできます。
「背景」タブを選択すると、文字の背景の色が変えられます。
「サイズ」タブでは文字の大きさを自由に変えることができます。
基本的な作業はたったこれだけです。最後に右下のアイコンをクリックして「画像を保存」すればカメラロールに保存されます。終わりです。めちゃ簡単!
画像を保存をクリックして「OK」と出たはずなのに、カメラロールを確認すると画像が保存されていない現象が何回かありました。保存した後、ちゃんとカメラロールに保存されているか確認してからアプリを閉じましょう!
補足:フォントの種類もたくさん
日本語のフォントも無料で使えるものが12個用意されています。英語に至っては、軽く100以上あるんじゃなかろうか、という充実ぶりです。
フォントによって雰囲気もだいぶ変わるので、お好きなものを使いましょう!
「カーブ」を使うと、文字をぐりんと円状にすることもできます(あまり使う機会はなさそうですが、、)
一文字ずつ色を変えたりもできます。
有料版では、3D機能が使えたり、可愛い絵文字が使えるようです。簡単なアイキャッチ作る程度なら、無料版でも十分使えるのでおすすめです!
アイキャッチ画像の設定方法(はてなブログ)
はてなブログでのアイキャッチの設定方法を説明します。
編集画面の歯車マーク「編集オプション」→「アイキャッチ画像」ここにある画像からアイキャッチ画像を選ぶことができます。
画像がない場合はどうなるの?
記事内に画像がない場合は、はてなブログ側が設定しているデフォルトの画像が表示されます(↓見たことありますよね〜)
この画像ではなく、自分で用意した画像を使いたい場合は、以下の要領で設定することができます。管理画面→設定→詳細設定→アイキャッチ画像
ファイルを選択から好きな画像を登録しておくと、記事内に画像がない時にはここに登録した画像がアイキャッチとして表示されます。
おすすめのフリー画像
>>写真AC
写真からイラストまで大量のフリー素材があるのでおすすめ。使用するには会員登録が必要です。
>>GIRLY DROP
女の子向けの可愛い写真ならこちら!会員登録なしで利用できます。
>>Unsplash
めちゃくちゃオシャレでスタイリッシュな画像が多い!
ブログにアイキャッチは必要か?メリットは?
アイキャッチをつけると以下のようなメリットがあると言われています。
・視覚的にユーザーの目に留まりやすく興味を引きやすい
・文字だけよりも内容が一目でわかる
・SNSなどでシェアした時に目立つ
要するに、パッと目を引いて、クリックを促す!これがアイキャッチの役割でありメリットですね。確かに、記事一覧などで画像のないものよりも、アイキャッチ(画像)がある方が目に入ってきやすいです。
エーハチネットのセルフバック知ってるかい?
— zizi@アラサー半ばの旅女(自粛中) (@zizi36015838) 2020年5月27日
実質0円で商品もらえたり、プラス報酬までもらえるオトク案件をご紹介💰#はてなブログ#セルフバック#今すぐチャレンジ https://t.co/zAgfUzeGTe
twitterに投稿した際も、つぶやき部分(冒頭)よりもまず画像に目がいくと思います。そこで興味がわけばクリックしてもらえるチャンス!そもそも目に留まらなければそのままスルーされますので、アイキャッチは「こんな記事ありますよ〜!」と記事の存在をアピールする上でも重要かな、と思います。
アイキャッチに凝りすぎない
ここでミソなのが、アイキャッチに凝りすぎて時間をかけてしまっては本末転倒なのでご注意!ブログで大事なのは、何と言っても「中身」です。アイキャッチを作るに時間を取られて本文がお粗末では意味がありませんので、ほどほどに。
アイキャッチが目立つサイトテーマ(はてなブログ)
はてなブログでは、公式テーマの他に無料で利用できるサイトテーマがたくさんあります。テーマストアからテーマを選ぶことができます。
私が利用しているのは「Roundup」というテーマ。
こちら当ブログのトップページの記事一覧部分。アイキャッチ画像が思う存分活かせるような仕様になってます。
サイトの雰囲気はそれぞれの好みがあるかと思いますので、せっかく作ったアイキャッチを目立たせたい方には「Roundup」はおすすめです!
ここで余談なのですが、サイトテーマ無料ってけっこう最近知ったんですよね。。なぜか有料だと思い込んでおりました。テーマ変更前にプレビューでどんな感じになるかも確認できるので、ご存知でない方はぜひお気に入りのテーマを見つけてサイトをカスタマイズしてみてください!好みのサイトデザインになると自分のブログに愛着が沸き、より一層ブログへのモチベーションが上がりますよ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
おわりに
以上、誰でも簡単に作れるアイキャッチ画像と設定方法でした。アイキャッチを作る作業(作業って呼べるほどのものでもないけど、、)がブログ作成の中で一番楽しい今日この頃です(笑)イラレもフォトショも使わず、素人がチャチャっと作れるなんて、本当に世の中便利になったもんです。皆さんもぜひアイキャッチで読者の心をキャッチしてみてくださいね〜!
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人