こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
デリバリーサービス「ディディフード」と「ウーバーイーツ」の違いについて解説します。
ディディフードとウーバーイーツの
配達料は?
手数料は?
支払い方法は?
配達エリアは?
クーポンは?
どっちで注文するのがお得?
このような内容についてまとめました。
結論から言うと、ディディフードの方が安くてお得です!
- ディディフードとウーバーイーツの違い:配達料
- ディディフードとウーバーイーツの違い:手数料
- ディディフードとウーバーイーツの違い:支払い方法
- ディディフードとウーバーイーツの違い:配達エリア
- ディディフードとウーバーイーツの違い:クーポン
- ディディフード とウーバーイーツの違いまとめ
- ディディフードとウーバーイーツどちらがお得?
- <まとめ>同じ店舗の同じ料理ならディディフードで注文する方が安くてお得!ウーバーイーツはサービス料がネック!
- <おまけ>実はフードパンダがディディフード、ウーバーイーツより断然お得!
ディディフードとウーバーイーツの違い:配達料
ディディフードは多くの店舗で「配達料割引サービス」を行なっています。
例えば、上のポークたまごおにぎり本店では、1,000円以上で配達料無料です。
通常配達料は、店舗と自宅の距離によって150円〜350円あたりで変動しているようです。
対するウーバーイーツの配達料はちょっと複雑。
以下の要因で変動します。
- 飲食店〜注文者の距離
- 利用する飲食店
- サービスを利用する地域
- 天気
私が住んでいる福岡市では、最安50円〜300円台の設定になっています。
自宅からの距離が近いほど安い傾向にありますが、自宅から650mの店舗が150円、自宅から1.7kmの店舗が50円だったりと店舗の設定で変動していることがわかります。
ウーバーイーツでは「Eatsパス」という、月額980円で配送料が0円になるサービスもあります。しかしながら、パスを使うには「1,200円以上注文」する場合に限られますので注意が必要です。
ディディフードとウーバーイーツの違い:手数料
ウーバーイーツでは、配送料以外にかかる手数料が2つあります。
- サービス料
- 少額注文における手数料
サービス料とは、注文した小計の10%が計上される手数料。
少額注文における手数料とは、注文金額の合計が700円未満の場合に別途請求される手数料で150円と固定されています。
ディディフードではこのようなサービス料などの手数料は一切かかりません。
ディディフードとウーバーイーツの違い:支払い方法
ディディフードの支払い方法は
- クレジットカード
- 現金
- PayPay
PayPayは、iOSは2021年3月12日〜
Android端末は2021年3月19日〜使えるようになりました。
ウーバーイーツの支払い方法は
- クレジットカード
- 現金
- LINE Pay
- PayPay
となっています。
ディディフードとウーバーイーツの違い:配達エリア
ディディフードの配達エリアは
大阪府、福岡県、兵庫県の一部地域で利用可能です。
福岡県でのサービス提供エリア👇
福岡市、春日市、大野城市、糟屋郡新宮町、那珂川市*、太宰府市*、糟屋郡粕屋町*、糟屋郡志免町*、古賀市*
*一部を除く
兵庫県でのサービス提供エリア👇
神戸市(東灘区*、灘区、兵庫区、長田区、須磨区、垂水区、北区*、中央区、西区)、姫路市*、尼崎市、明石市*、西宮市*、芦屋市、伊丹市、宝塚市*、川西市*
*一部を除く
また、2021年3月24日〜広島県でのサービスも開始予定です。
ウーバーイーツの配達エリアは
東京、大阪、名古屋、福岡、京都、神戸、横浜、埼玉、千葉、広島、岡山、松山、高松、仙台、金沢、富山、宇都宮、静岡、奈良、長野、新潟、札幌、鹿児島、宮崎、熊本、大分、沖縄、群馬、高知、和歌山、岐阜、三重
2021年3月現在、32都道府県で利用可能となっています。
さすがはデリバリーの先駆けウーバーイーツですね!
近いうちに全国制覇となりそうです。
ディディフードとウーバーイーツの違い:クーポン
ディディフードで使えるクーポンは
・初めてご利用の方限定!2,500円+500円オフクーポン
ディディフードを初めて使う方は、下記のクーポンコードを入力すると、2,500円+500円=3,000円分のクーポンがもらえます。
クーポンコード:FOOD-FUY8VE
割引内容:クーポン入力なしの場合は2,500円オフ(1,500円×1、400円×1、300円×2)
クーポン入力ありの場合は上記に追加で500円オフの合計3,000円分クーポンゲット
利用条件:DiDi Foodを初めて利用する方。現金払いはクーポン利用不可。
キャンペーン期間:2021年2月18日〜2023年3月31日
ウーバーイーツで使えるクーポンは
- 初回限定で使えるクーポン
- 期間限定で使える配送料無料クーポン
など定期的に様々なクーポンを配布しています。
内容がころころ変わるので、最新クーポン情報はアプリから確認してみてくださいね。
初回注文の方はこちらがお得です👇
ウーバーイーツを初めて利用する方は、以下のクーポンコードで注文すると1,800円オフで注文できます!
<初回限定クーポンコード>
eats-jsxkqa
ディディフード とウーバーイーツの違いまとめ
一旦ここで違いをまとめます。
ディディフード | ウーバーイーツ | |
---|---|---|
配達料 |
150円〜距離で異なる 1000円以上で無料など割引あり |
50円〜距離などで異なる |
サービス料 | なし | 注文額の10% |
少額注文手数料 | なし | 700円未満の場合150円 |
支払い方法 | クレカ、現金、PayPay | クレカ、現金、LINE Pay、PayPay |
配達エリア | 3都道府県 | 32都道府県 |
ディディフードとウーバーイーツどちらがお得?
ディディフードとウーバーイーツでどのくらい注文金額が異なるのか、実際に注文画面で確認してみましょう〜!
ディディフードとウーバーイーツ、どちらも出店している店舗で比較です。
まず1店舗目【ポークたまごおにぎり本舗】で600円の料理を注文した場合。


- ウーバーイーツ合計:1,060円
- ディディフード合計:914円
ディディフードの方がウーバーイーツより146円安くなりました!
配達料はディディフードが高いものの、ウーバーイーツは少額注文の配送手数料+サービス料が加算されるのでトータルでディディフードが安いという結果に。
もう1店舗比較してみましょう!
2店舗目【餃子の王将】で1,380円の王将セットを注文した場合。


- ウーバーイーツ合計:1,618円
- ディディフード合計:1,380円
ディディフードは1000円以上で配送料無料!一方、ウーバーイーツは配送料とサービス料が加算。ディディフードの方がウーバーイーツより238円も安くなる結果となりました。
デイディフードでは1000円以上で配送料無料の店舗が多いので、1000円以上注文する場合は確実にディディフードで注文するのがお得ですね〜。
<まとめ>同じ店舗の同じ料理ならディディフードで注文する方が安くてお得!ウーバーイーツはサービス料がネック!
以上、ディディフードとウーバーイーツの違いでした。
初回注文する際は、ディディフードでもウーバーイーツでもクーポンを使うのをお忘れなく!
クーポンコード:FOOD-FUY8VE
割引内容:クーポン入力なしの場合は2,500円オフ(1,500円×1、400円×1、300円×2)
クーポン入力ありの場合は上記に追加で500円オフの合計3,000円分クーポンゲット
利用条件:DiDi Foodを初めて利用する方。現金払いはクーポン利用不可。
キャンペーン期間:2021年2月18日〜2023年3月31日
ディディフードを注文する前にチェック👇
注文方法など詳しく解説しています
ウーバーイーツを初めて利用する方は、以下のクーポンコードで注文すると1,800円オフで注文できます!
<初回限定クーポンコード>
eats-jsxkqa
ウーバーイーツを注文する前にチェック👇
<おまけ>実はフードパンダがディディフード、ウーバーイーツより断然お得!
先ほどの「ポーたま600円」のおにぎりで比較すると、フードパンダは1000円以下でも配送料無料。さらに手数料も何もかからないので、支払額はそのまま600円なんです!
フードパンダ:600円
ディディフード:914円
ウーバーイーツ:1,060円
フードパンダの圧勝ですね!
なので個人的にはフードパンダをおすすめします^^
フードパンダに関する情報は以下もチェック👇
フードパンダをさらにお得に安くする方法👇
フードパンダvsウーバーイーツ、徹底比較👇
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人