こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
デリバリーフードサービス「foodpanda(フードパンダ)」では「お友達招待クーポン」という制度があります。
このクーポンを使うと、初回注文は1,500円オフ、さらに紹介した側にも1,000円オフのクーポンがもらえるんです。
招待クーポンの内容が変更になりました。
友達(紹介された側)は初回注文で使える1,700円クーポン、紹介した側にも1,200円クーポンがもらえるように改良されました!
今回、すでにフードパンダを利用していた私の紹介で旦那氏が注文してみることになりました。家族間でも招待クーポンは利用できるのか?その辺りを詳しく解説していきます。
- フードパンダ(foodpanda)のお友達招待クーポンとは?
- お友達を招待する方法
- 家族を紹介してもクーポンはもらえる?
- フードパンダは同一住所の家族でも紹介クーポンは使える
- フードパンダでテイクアウトする際はポイントサイト経由がお得!
- フードパンダ(foodpanda)のお友達招待クーポンのまとめ
フードパンダ(foodpanda)のお友達招待クーポンとは?
フードパンダ(foodpanda)では、すでに利用している方から紹介してもらうと、注文時に使える割引クーポンがゲットできます。
2020年12月現在では
- 紹介された側は、1,500円以上で使える1,500円オフクーポンがもらえる
- 紹介した側は、友達が初めて注文したら、1,500円以上で使える1,500円オフクーポンがもらえる
つまり、紹介した側もされた側(お友達)にも特典がもらえる制度、というわけです。
紹介は最大10人まで行うことができるので、活用すればとってもお得にデリバリーできるんです。
お友達を招待する方法
ここからは、お友達に招待クーポンを送る方法をご紹介します。
まず、フードパンダのアプリを立ち上げてマイページへ。
「お友達を招待」をクリック
「リンクをシェア」をクリックすると、LINEやメッセンジャーなどのSNS経由でお友達に紹介クーポンを送ることができます。
「QRコードをスキャンする」をクリックすると、画面上にQRコードが出てきます。これをお友達のスマホカメラでかざすと招待リンクが読み込まれます。
家族を紹介してもクーポンはもらえる?
今回、旦那氏に紹介クーポンを送るにあたりこんな疑問が。
家族でもお友達として紹介できるのか?
同じ住所でもクーポンは使えるのか?
以前どこかのサイトで「同一住所はクーポン利用不可」という内容を見たような記憶があったため、若干不安だったのです。
フードパンダ(foodpanda)のサイトなどで調べても、特に家族はダメとか、同一住所はダメ、という記載は見当たりませんでした。
というわけで、実験も兼ねて注文してみることに。
フードパンダは同一住所の家族でも紹介クーポンは使える
結論から言うと
無事紹介クーポン使えました!!
初回注文の合計金額から1,500円オフで注文できましたよ^^
配達が完了したあと、紹介した側の私にも1,000円オフクーポンがゲットできてました。1,500円以上で使える1,000円オフクーポンです。有効期限は1ヶ月です。
↑上記内容は2020年12月21日までの情報です。2021年7月現在は、紹介した側には1,700円以上で使える1,700円オフクーポンがゲットできます!
フードパンダでテイクアウトする際はポイントサイト経由がお得!
フードパンダを利用する際は、ポイントサイト経由をお忘れなく。
結論からいうと、ハピタス経由がいちばんお得です。
詳細はこちらでまとめてます👇
フードパンダ(foodpanda)のお友達招待クーポンのまとめ
フードパンダでお友達招待制度を利用すると
紹介された側(お友達)は、1,500円オフクーポンがもらえる
紹介した側(紹介者)は、お友達が注文すると1,500円オフクーポンがもらえる
お友達紹介は最大10人まで可能!
フードパンダを利用するなら、紹介クーポンを使わないと損ですね。ぜひ活用してみてください^^
そもそもフードパンダって怪しくない?という方はこちら👇
フードパンダのあらゆるトラブル解決マニュアル👇
フードパンダのお得クーポン情報👇
フードパンダのテイクアウト完全マニュアル👇
フードパンダとウーバーイーツを徹底比較👇
ディディフードも何気にお得。要チェック👇
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人