Web Analytics Made Easy - StatCounter

旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

本サイトはプロモーションが含まれています。

台湾旅行持っていけばよかった持ち物リスト!女子旅おすすめ便利グッズ紹介

こんにちは。

旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。

 

旅行を楽しむコツは荷物を少なくすること!

ですが、いざ台湾に着いて「あれ持って来ればよかった〜」と後悔したくないですよね...。

そこで本記事では

  • 台湾旅行に必要なもの、いらないもの
  • 女子旅に持って行ってよかった便利アイテム
  • 台湾旅行ならではの注意点

など実体験を元に、旅行の持ち物をまとめました!

ぜひご参考ください^^

 

※当記事の情報は2023年5月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。

 

 

台湾旅行に必須の持ち物

 

パスポート

 

2023年6月現在、台湾へは滞在日数以上の残存期間があれば入国可能となっています。

また、日本のパスポート所持者は、90日間以内の観光目的の滞在はビザ免除で入国できます。

※情報は変更の可能性がありますので、最新情報は必ずご自身でご確認ください。

 

航空券

 

eチケットは往路とも印刷して持参するのがおすすめ。

入国時に帰りのチケット提示を求められる可能性はゼロではありません。

 

現金

 

台湾の通貨「台湾ドル」を用意する方法ですが、レートが良い順に

  • 台湾の街中の銀行
  • 台湾の空港
  • 日本の銀行、空港

となります。

街中にある台湾の銀行では、手数料無料で両替してくれるところもあります。ただし、営業時間は平日9:00〜15:30のみ。

次にお得なのが、台湾の空港です。日本の空港はレートが悪いので、台湾に着いてから両替しましょう。

主にクレカを使う予定なら、10,000円〜20,000円分の台湾ドルがあれば十分です。

 

クレジットカード

 

台湾でも多くの場所でクレカが使用できます。

主に使えるブランドは、VISA、master、JCB。

JCBは使える店舗が限られるので、VISAとmasterを1枚ずつ持っていくと良いです。

私はいつもエポスカード楽天カードを持参してます。

どちらも年会費無料!

 

貴重品(パスポート、クレカ、現金)はマネーベルトに入れて、常に腹に巻いておくと安心ですよ!

 

海外保険

 

たった3〜4日だから...

今まで何もなかったし...

と海外保険に入らないのは絶対NG!

台湾で怪我する可能性...スリに遭う可能性...ゼロではありません。

旅行日数に関わらず入るようにしましょう。

 

私はエポスカードのクレカ付帯の海外保険を利用しています。

エポスカードは、

  • 年会費永年無料
  • ゴールドカード並みの手厚い補償

ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^

※保険適応には条件があります。

 

出典:エポスカード

 

補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!

今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。

  • 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
  • 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償

旅先でのケガや荷物のトラブルを強力ガード。

1枚作っておけば、旅行のたびにどの保険がいいか選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!

 

\申し込みは3分で終了!審査も早い!/

 エポスカード公式サイトはこちら 

 

eSIM

 

台湾のネット通信はeSIMが絶対おすすめ!

  • SIMカード不要でなくす心配なし
  • 日本で事前設定→現地でネットが即開通
  • レンタルWiFiみたいに返却・充電の手間なし

メリットだらけで私はもうeSIMしか使いたくありません。

 

日本の会社で日本語のチャットサポートがある「トリファのeSIM」は、

  • 繋がらない
  • ちゃんと設定できているか不安

などの困り事も、年中無休の有人のサポートがあるので安心!

 

eSIMの購入は、トリファのアプリから簡単に行えます。

アプリ上で自分の旅行内容に合ったプランを診断してくれるのが便利!

台湾のeSIMは、1GB(7日間有効)570円〜。

ぜひ一度、最適プランの料金を確認してみてください。

 

\eSIM初めての方も安心!/

 トリファのeSIMはこちら 

 

女子旅必携!台湾旅行の持ち物リスト

 

変換プラグは必要なし

 

台湾のコンセントの形状は日本と同じ「Aタイプ

台湾の電圧は110Vのため、日本の電化製品を使うと故障してしまう可能性があります。「100〜240V」に対応している電化製品であれば、台湾のコンセントでもそのまま使用できます。

 

モバイルバッテリー

 

旅行中にスマホの充電切れたら死活問題!

私はアンカーのモバイルバッテリーを愛用しています。iPhone11promaxが余裕で3回は充電できます。

 

下着、衣類

 

着ているもの+2日分を用意。

旅行日数が少ない場合は、使い捨ての下着を利用するのもあり。

 

上着

 

台湾は年間通して降水量が多いので、撥水加工のアウターが1枚あると便利です。

 

部屋着

 

台湾のホテルは、パジャマが用意されてないことが多いです。

タイパンツは超軽くてかさばらず、部屋着にもってこい。

 

 

  • 総合風邪薬
  • 正露丸
  • ロキソニン

私が持っていくのはこの3つ!

 

日焼け止め・サングラス

 

台湾では4月〜10月の紫外線が非常に強くなっています。

旅行中は手が汚れないスティックタイプや、出先での塗り直しが簡単なミストタイプが便利。

 

 

スキンケア用品

 

化粧水や乳液などを小分けボトルに詰め替える場合、100ml以下のボトルにすると機内にも持ち込めます。

時短で済ませたいなら、クレンジングシートが楽ちんですね♪

 

詰め替えるのがめんどくさいならトラベルセットで!

 

化粧品

 

メイク道具一式持っていくのは重いな...

そんな時はBBクリームが優秀!

「日焼け止め・下地・ファンデ」と1本で3役なのでポーチがスッキリしますよ^^

 

歯磨きセット(今は不要)

 

台湾のホテルには、歯ブラシセットなどのアメニティが用意されていることが多いです。

しかし、2025年から使い捨てのアメニティは削減の方向で話が進んでいるようですので、動向は注意しておきたいところ。

 

女子目線!台湾旅行持っていけばよかった持ち物リスト

 

ウェットティッシュ、除菌シート

 

台湾の飲食店では、お手拭き(おしぼり)出してくれない...

 

ポケットティッシュ

 

台湾では稀ですが、トイレの外にトイレットペーパーがあり、必要分を巻き取って個室に入るシステムのトイレがあります。

巻き取るのを忘れた時のためにも、ポケットティッシュは常にバッグに入れておきましょう。

 

汗拭きシート

 

汗かいてもひと拭きするだけでこざっぱり♪

使用後の爽快感は他に追随を許さない!と口コミ評価も高いです。

 

エコバッグ

 

台湾でも多くのお店で無料のレジ袋がもらえなくなっています。

 

ビーサン

 

台湾のホテルのバスルームはユニットタイプが多いです。

トイレとシャワールームに明確な区切りがなく、シャワーカーテンも無いケースも。

つまり、シャワーを使うともれなくトイレまで水浸し...。

そんな時にビーサンがあれば無問題!

逆に布製のスリッパは不要です。

 

ボディータオル

 

これもホテルにありません。

 

生理用品

 

旅行中に突然始まると慌てます。

もちろん現地で買えますが、いくつか忍ばせておくと安心です。

 

晴雨兼用折りたたみ傘

 

ビニール傘は台湾のコンビニでも売っていますが、雨が降るとすぐに無くなります。

折りたたみ傘を持っていきましょう。

晴雨兼用だと日傘としても使えておすすめです。

 

ドライヤー

 

ドライヤー完備のホテルも多いのですが、風力が激弱なのは台湾あるある...。

(台湾の方ってあまりドライヤー使わないのかな?)

私は海外対応のドライヤーを必ず持っていきます。

雨で靴とか濡れた時に乾かすのにも使えますし。

 

ヘアアイロン

 

せっかくの旅行なのに髪型が決まらなかったらテンション下がりますよね。

寝癖がすごい時も役立ちます(笑)

海外対応のヘアアイロンは3,000円台で購入できるので1つあると便利ですよ。

 

トラベルポーチ

 

ポーチが増えると「あれどこに入れたっけ?」と探すのが大変ですよね。

スキンケアグッズや化粧品を綺麗に1つにまとめて収納。

中身が見える4つのポーチは取り外し可能なので、必要なものだけ持ち運べます。

 

染み取りペン

 

自分だけでなく、友達がやっちゃった時にも。

「準備よすぎ〜!」と感謝されます(笑)

 

消臭芳香剤

 

料理を食べたら気になるのがニオイ!

日本のホテルは消臭剤が部屋にあったりしますが、台湾では見かけません。

 

トラベル洗剤

 

ちょっと長めの旅行の場合、気になるのが洗濯問題。

海外のコインランドリーって使い方が難しいんですよね。。

私はいつも洗濯セットで、下着や靴下をホテルでささっと洗ってます^^

 

圧縮袋

 

圧縮袋って空気抜くのが大変だったり、時間が経つと膨らんでてイライラしませんか?

ファスナーを締めるだけで服を約50%も圧縮できるバッグ、個人的にかなりおすすめ。

くるくる丸めたりする手間なくストレスフリー。

 

台湾では季節問わず虫対策必須!

 

台湾は温暖な気候のため一年中蚊が飛んでいます。

季節問わず虫対策は必須!

特に、台湾人も恐れているという「小黒蚊」と呼ばれる吸血性の虫には要注意。

刺されると地獄のような痒みと腫れで大変なことになるようです...

虫除けスプレー虫除けリングなど、しっかりと対策グッズを持参しましょう。

台湾のコンビニやドラッグストアで「小黒蚊」と書いてある虫除けスプレーを買うのも◎

 

 

 

また、刺された時のために痒み止めもあると良いです。

 

 

LCCで台湾に行く場合は、荷物規定に注意

 

LCCで台湾に行く方も多いと思います。

LCCの荷物規定はフルキャリアと比べて、重さやサイズなど荷物規定が厳しいためよく確認しておきましょう。

せっかく格安の航空券を取ったのに、重量オーバーで追加料金取られたら悲しいですよね。。

私はいつも自宅で測って空港へ向かいます!

 

また、機内持ち込みサイズなら空港で預ける必要がありません。

こちらはショルダーバッグとトートバッグの3点セットで約6,000円と破格!

 

台湾旅行におすすめのeSIM

 

台湾でのネット通信の準備はお済みですか?

旅行者に話題のAiraloのeSIMは、SIMカードのように購入・受取・カード差込の手間がなく、

  • 台湾に着いたらすぐにネット開通
  • SIMカード不要で無くす心配なし
  • プランが豊富で料金格安
  • チャージも簡単

とても快適にネットできておすすめです。

購入・設定と全てオンラインで完結!渡航まで時間がない方にもおすすめです。

海外旅行のネットはAiralo一択!というくらい気に入ってます^^

一度チェックしてみてくださいね。

↓  ↓  ↓

\手頃な料金でネットが即開通!/

 Airalo日本語ページはこちら 

 

詳細はこちら👇

zizitabi.com

 

いざという時、英語サポートは不安...

日本語で問い合わせしたい

そのような方は、日本の会社で日本語のチャットサポートがある「トリファのeSIM」がおすすめです^^

 

  • 繋がらない
  • ちゃんと設定できているか不安

などの困り事も、年中無休の有人のサポートがあるので安心!

 

eSIMの購入は、トリファのアプリから簡単に行えます。

アプリ上で自分の旅行内容に合ったプランを診断してくれるのが便利!

台湾のeSIMは、1GB(7日間有効)570円〜。

ぜひ一度、ダウンロードして最適プランの料金を確認してみてください。

 

\eSIM初めての方も安心!/

 トリファのeSIMはこちら 

 

まとめ

 

台湾旅行に必要なもの、持ってきてよかった〜!

となる便利なものをご紹介しました。

快適な旅行の参考になれば幸いです^^

 

【必見】海外旅行保険はコスパ重視で賢く節約!

 

海外旅行中、7人に1人は何かしらのトラブルに見舞われているというデータがあります。

加入必須の海外保険ですが、どうせならコスパの良い保険に入りたいですよね。

私はエポスカードクレカ付帯の海外保険を毎回利用しています。

 

エポスカードは、

  • 年会費永年無料
  • ゴールドカード並みの手厚い補償

ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^

 

2023年10月1日以降は、海外旅行関係の支払いをエポスカードで行えば海外保険適応となります。

例えば、

  • 渡航先への航空券
  • 空港へ向かう鉄道代金
  • 空港へ向かうタクシー乗車代金

などで1円以上使えば良いだけなので、ハードルは低いですよね^^

 

出典:エポスカード

 

エポスカードは、三井住友海上火災の保険が使えます。

補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!

今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。

  • 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
  • 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償

旅先でのケガや荷物のトラブルを強力ガード。

ゴールドカード並みの補償内容なのは本当に助かります。

1枚作っておけば、旅行のたびにどの保険がいいか選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!

 

\申し込みは3分で終了!/

 エポスカード公式サイトはこちら 

 

それではまた次回よろしくどうぞ(^^)

*****************************************************

ランキングに参加しています。

応援ぽち、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

 

 

◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎

zizitabi.com