Web Analytics Made Easy - StatCounter

旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

女ひとり旅の珍道中や旅関連のお役立ち情報を発信中

タイ旅行持ち物リスト!女子旅で持っていくべき便利グッズまとめ

  当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。

旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。

 

観光、グルメ、ショッピング...女子旅に人気のタイ!

  • タイ旅行に必要なもの、いらないもの
  • タイ旅行にあると便利なもの
  • 女子旅におすすめグッズ

など、3週間タイを旅した実体験を元に持ち物リストをまとめました!

ぜひご参考ください^^

 

※当記事の情報は2023年5月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。

 

 

タイ旅行に必須の持ち物リスト

 

パスポート

 

タイ入国時に、パスポートの残存有効期間は6ヶ月以上必要となります。

必ずチェックしておきましょう。

日本のパスポート所持者は、観光を目的とする30日以内の滞在であればビザ(査証)免除でタイへの渡航が可能です(2023年6月現在)

 

現金

 

タイの通貨は「バーツ」

日本の銀行や空港で両替するとレートが悪すぎるため、タイに着いてから両替しましょう。

タイはチップ文化。空港からホテルまでのタクシーなどすぐに現金が必要になる場合は、タイの空港で少額両替し、街に着いてから残りを両替すると手数料を安く抑えられます。

 

クレジットカード

 

タイは観光客が多く訪れる場所では、クレカが使えるお店が増えています。

おすすめのクレカは、海外キャッシングできて海外保険も自動付帯のエポスカード

貴重品(パスポート、クレカ、現金)はマネーベルトに入れて腹に巻いておくと安心ですよ!

 

海外保険

 

たった5日間だから...

きっと大丈夫だろう...

と海外保険に入らないのは絶対NG!

病気やケガ、盗難...何が起こるかわからないのが海外旅行です。

旅行日数に関わらず入るようにしましょう。

 

私はエポスカードのクレカ自動付帯の海外保険を利用しています。

エポスカードは、

  • 年会費永年無料
  • ゴールドカード並みの手厚い補償

ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^

※保険適応には条件があります。

 

出典:エポスカード

 

補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!

今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。

  • 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
  • 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償

旅先でのケガや荷物のトラブルを強力ガード。

1枚作っておけば、旅行のたびにどの保険がいいか選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!

 

\申し込みは3分で終了!審査も早い!/

 エポスカード公式サイトはこちら 

 

eSIM

 

タイのネット通信はeSIMが絶対おすすめ!

  • SIMカード不要でなくす心配なし
  • 日本で事前設定→現地でネットが即開通
  • レンタルWiFiみたいに返却・充電の手間なし

メリットだらけで私はもうeSIMしか使いたくありません。

 

日本の会社で日本語のチャットサポートがある「トリファのeSIM」は、

  • 繋がらない
  • ちゃんと設定できているか不安

などの困り事も、年中無休の有人のサポートがあるので安心!

 

eSIMの購入は、トリファのアプリから簡単に行えます。

アプリ上で自分の旅行内容に合ったプランを診断してくれるのが便利!

タイのeSIMは、1GB(7日間有効)640円〜

ぜひ一度、ダウンロードして最適プランの料金を確認してみてください。

 

\eSIM初めての方も安心!/

 トリファのeSIMはこちら 

 

変換プラグ

 

タイは220Vのコンセントなので、日本の電化製品はそのまま使えません。

タイのコンセントの形状は、Aタイプ・B3タイプ・Cタイプの3種類。

USBポートが4つあるマルチアダプターは、

  • スマホ
  • モバイルバッテリー
  • カメラ

など、複数デバイスを同時に充電できておすすめ。

タイ以外でも世界中で使えるので1つ持っておくと便利です。

 

モバイルバッテリー

 

旅行中にスマホの充電切れたら死活問題!

私はアンカーのモバイルバッテリーを愛用しています。iPhone11promaxが余裕で3回は充電できます。

 

下着、衣類

 

着ているもの+2日分を用意。

旅行日数が少ない場合は、使い捨ての下着を利用するのもあり。

 

上着

 

タイの雨季は6月〜10月。

一日あたり1時間〜2時間ほど激しいスコールが降ります。

急に雨が降ってもいいように、撥水加工のアウターがあるといいでしょう。

 

部屋着

 

タイのホテルは、パジャマが用意されてないことが多いです。

現地でタイパンツを買うといいですよ^^

 

 

  • 総合風邪薬
  • 正露丸
  • ロキソニン

私が持っていくのはこの3つ!

タイでは水道水は飲めません。屋台で氷入りの飲み物を飲む際は要注意。

お腹を壊す可能性があるので、正露丸は持っていくと安心です。

 

日焼け止め・サングラス・帽子

 

タイの紫外線量は日本の2倍以上!日焼け対策は絶対必要です。

日焼け止めは、SPF50の強力タイプを用意。

首や背中にも塗りやすいスプレータイプと併用するとなお良いです。

 

歯磨きセット

 

タイでは高級ホテル以外は置いてない場合が多いです。

 

タイ旅行これはいらない!不要な持ち物リスト

 

ドライヤー

 

タイのホテルには大体ドライヤーが標準装備されています。

ない場合は、フロントに尋ねると貸してくれることもありますよ。

 

シャンプー類

 

中級ホテル以上であれば、シャンプ、コンディショナー、ボディーソープは揃っています。

ホステルやゲストハウスに泊まる場合は持参した方が良いです。

 

タイ旅行あると便利な持ち物リスト

 

ウェットティッシュ、除菌シート

 

タイの飲食店では、お手拭き(おしぼり)出してくれません。

 

虫対策グッズ

 

タイではよく虫に刺されるため

  • かゆみ止め
  • オロナイン
  • 絆創膏

などがあると便利。

 

エコバッグ

 

タイでは日本より先にスーパーのレジ袋が廃止されました。

 

ビーサン

 

タイのホテルにスリッパはありません。

また、バスルームはユニットタイプも多く、シャワーを使うとトイレまで水浸しになる可能性が...。

そんな時にビーサンがあれば無問題!

 

ボディータオル

 

これもホテルにありません。

 

折りたたみ傘

 

先ほども書いた通り、タイはスコールが多いんです。

晴雨両用の折りたたみ傘が良いですね。

 

タイ旅行女子旅の持ち物リスト

 

洗面道具、化粧品

 

化粧水や乳液など小分けボトルに詰め替える場合、100ml以下のボトルにすると機内にも持ち込めます。

タイでは1回分の小分けコスメがコンビニでもたくさん販売されています。現地で色々試すのも楽しい^^

 

汗拭きシート、メイク持続シート

 

湿度が高く蒸し暑いタイ。女子必携アイテム!

 

 

生理用品

 

旅行中に突然始まると慌てます。

もちろん現地で買えますが、いくつか忍ばせておくと安心です。

 

ワンピース

 

一枚でサラッと涼しいワンピースが楽ちん♪

日本では絶対着ないような派手色に挑戦してみても。

 

大判ストール

 

夏場はエアコンをガンガンに効かせている飲食店やお店が多い!

大判ストールや薄手のカーディガンなどがあると、寒さ対策できて便利ですよ。

 

クールダウンジェル

 

お風呂上がりや日焼けで火照った時など、ひと塗りすると気持ちいい。

保湿効果もあるボディジェルです。

 

虫除けリング

 

タイ滞在で頭を悩ませるのが虫刺され。

特に夏場の蚊は日本以上に厄介です...

腕時計タイプのおしゃれな虫除けリングもありますよ。

 

タイ旅行マリンアクティビティに便利な持ち物リスト

 

スマホ防水ケース

 

海に行くなら必須!

ケースに入れたままFaceID作動&水に浮くので落とした際も安心です。

 

ラッシュガード

 

UVカットありがおすすめ。濡れてもすぐに乾きます。

 

防水バッグ

 

濡れて困るものも防水バッグに入れておけば安心。

中が少し透けて見えるので、色々小分けして入れてもわかりやすい。

 

タイ旅行の熱中症対策グッズ

 

夏にタイに行く方は、熱中症対策をお忘れなく。

炎天下の中を長時間歩き回るのは危険です。

適度に水分補給し、休憩を挟みながら観光してくださいね。

 

ソニーから発売された「レオンポケット4」は、金属のプレートを首元にあてることで体を冷やすウェアラブルデバイス。

"着るエアコン"として話題になっています。

首に引っ掛けるだけの手軽さと、最大9時間冷たさが続くので旅行中も大活躍!

ネックリングは凍らせる必要がありますが、こちらは充電するだけ。

 

 

タイ旅行は電話番号付きeSIMがおすすめ!

 

タイでのネット通信の準備はお済みですか?

旅行者に話題のAiraloのeSIMは、SIMカードのように購入・受取・カード差込の手間がなく、

  • タイに着いたらすぐにネット開通
  • SIMカード不要で無くす心配なし
  • データ使い放題
  • 電話番号付き

とても快適にネットできておすすめです。

料金は、データ無制限(8日間有効)で9.9ドルと格安。

ネット回線も速度5Gで問題ないですよ^^

一度チェックしてみてくださいね。

↓  ↓  ↓

\手頃な料金でネットが即開通!/

 Airalo日本語ページはこちら 

 

詳細はこちら👇

zizitabi.com

 

 

いざという時、英語サポートは不安...

日本語で問い合わせしたい

そのような方は、日本の会社で日本語のチャットサポートがある「トリファのeSIM」がおすすめです^^

 

  • 繋がらない
  • ちゃんと設定できているか不安

などの困り事も、年中無休の有人のサポートがあるので安心!

 

eSIMの購入は、トリファのアプリから簡単に行えます。

アプリ上で自分の旅行内容に合ったプランを診断してくれるのが便利!

タイのeSIMは、1GB(7日間有効)640円〜。

ぜひ一度、ダウンロードして最適プランの料金を確認してみてください。

 

\eSIM初めての方も安心!/

 トリファのeSIMはこちら 

 

まとめ

 

タイ旅行に必要なもの、持ってきてよかった〜!となる便利なものをご紹介しました^^

快適な旅行の参考になれば幸いです^^

 

【必見】海外旅行保険はコスパ重視で賢く節約!

 

海外旅行中、7人に1人は何かしらのトラブルに見舞われているというデータがあります。

加入必須の海外保険ですが、どうせならコスパの良い保険に入りたいですよね。

私はエポスカードクレカ付帯の海外保険を毎回利用しています。

 

エポスカードは、

  • 年会費永年無料
  • ゴールドカード並みの手厚い補償

ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^

 

2023年10月1日以降は、海外旅行関係の支払いをエポスカードで行えば海外保険適応となります。

例えば、

  • 渡航先への航空券
  • 空港へ向かう鉄道代金
  • 空港へ向かうタクシー乗車代金

などで1円以上使えば良いだけなので、ハードルは低いですよね^^

 

出典:エポスカード

 

エポスカードは、三井住友海上火災の保険が使えます。

補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!

今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。

  • 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
  • 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償

旅先でのケガや荷物のトラブルを強力ガード。

ゴールドカード並みの補償内容なのは本当に助かります。

1枚作っておけば、旅行のたびにどの保険がいいか選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!

 

\申し込みは3分で終了!/

 エポスカード公式サイトはこちら 

 

それではまた次回よろしくどうぞ(^^)

*****************************************************

ランキングに参加しています。

応援ぽち、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

 

 

◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎

zizitabi.com