Web Analytics Made Easy - StatCounter

旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

働きながら休みを見つけては旅立っている三十路半ば女の旅行記と日常のあれやこれや。

韓国持ち込み禁止食品まとめ。カップ麺、ふりかけ、レトルトカレーはOK?アウト?

こんにちは。

旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。

 

渡韓するにあたり、韓国へ持ち込み禁止商品について調べました。

肉類や肉加工品、卵や卵加工品は持ち込み不可となっています。

が、ここで疑問が。

カップ麺に入ってる肉もダメなの?

フリーズドライの卵スープは?

調べれば調べるほど、何がOKで何がアウトなのかわからない。

ということで、韓国の農林水産省に問い合わせしました!

この記事を読めば、もう悩むことはなくなります。ご参考ください^^

 

※本記事の情報は2023年3月現在、いち個人が得た情報となります。

参考程度にしていただき、最新情報につきましては必ずご自身でご確認ください。

 

 

韓国持ち込み禁止食品はこれ!

 

2023年2月現在、韓国へ持ち込みが禁止されている食品は以下の通り。

  • 動物、畜産物
  • 肉類、ハム、ソーセージ、ジャーキーなどの肉加工品
  • 鹿茸、骨など動物の生産物
  • 卵、卵白、卵粉など、卵の加工品
  • 牛乳、チーズ、バターなどの乳製品

出典:検疫 : 韓国観光公社公式サイト

 

韓国持ち込み禁止の肉類は2019年から厳格化されました。

持ち込みが厳しくなっており、見つかると没収されます。場合によっては罰金になる可能性も。

せっかくの楽しい旅行が、出鼻くじかれる形になったら悲しいですよね...

 

持ち込み禁止食品について韓国観光公社に問い合わせてみた

 

生肉そのものや、ハムなどの加工品がダメなのはわかった。

では、

  • カップ麺に入ってる乾燥肉も肉加工品に含まれる?
  • レトルトカレーに入ってる肉は?パウチ状だったら大丈夫?
  • レトルトの雑炊は卵入ってるからアウト?
  • フリーズドライの卵スープもアウト?

この辺をはっきりさせるべく、韓国観光公社に直接問い合わせしました。

韓国観光公社公式サイトを開くと、右下に「チャット」ボタンがありましたので、そちらから問い合わせ。日本語対応してました。

 

確認のために3時間ほど待たされましたが、回答いただいた内容がこちら👇

お客様、農林水産省に電話で確認した結果、伝えられた内容をお知らせします。

まず、牛肉が入ったレトルトカレーは韓国への持ち込みができないとの伝われました。

また、カップラーメンと袋ラーメンの場合、完全乾燥された 滅菌状態の粉末の場合のみ肉加工品が可能であり、具の状態は持ち込みができないそうです。

卵スープの場合、生卵だけでなければ、卵の持ち込みは乾燥された加工品は可能だそうです。

なんと!仁川空港を含む検疫を担当する農林水産省に電話確認していただけました!

農林水産省からの正式な回答ありがたい!!

 

レトルトカレーは持ち込みできない

 

牛肉が入ったレトルトカレーは韓国への持ち込みができない

パウチなど包装状態に関わらず、肉の具材がゴロゴロ入ったレトルトカレーは持ち込みできません。

もちろん牛肉に限らず、豚肉、鶏肉もアウトです。

肉類が入ったレトルトシチューなんかもダメですね。

 

カップ麺、インスタントラーメンは乾燥タイプは持ち込みできる

 

カップラーメンと袋ラーメンの場合、完全乾燥された 滅菌状態の粉末の場合のみ肉加工品が可能であり、具の状態は持ち込みができない

カップ麺や袋麺に入っている肉類の具材ですが、乾燥かつ粉末状態であれば持ち込みOK。

わかりやすい例で言うと、カップヌードルの具材は乾燥はしているけど粉末ではないのでアウトということになりますね。

 

ふりかけは乾燥タイプは持ち込みできるけど...

 

肉が入ったふりかけも、乾燥かつ粉末タイプは持ち込みできることになります。

が、粉末のふりかけとは?フレーク状ではありますが、これを粉末と言っていいのかどうか。。

うーん、ちょっと白黒はっきりしないですね。

しっとりしたソフトタイプのものはアウトです。

 

卵スープは乾燥タイプは持ち込みできる

 

卵スープの場合、生卵だけでなければ、卵の持ち込みは乾燥された加工品は可能

つまり、フリーズドライは持ち込みOK!

レトルトの雑炊に入ってる卵は乾燥してないためアウト。

 

原材料名にチキンエキスと書かれた食品は持ち込める?

 

だいぶスッキリしたところで、次なる疑問が。

原材料名に「チキンエキス」と書かれている場合です。

こちらについても問い合わせたところ

乾燥された粉末状態でなければ、全ての肉類は不可能です。

と回答いただきました。

要するに、

  • 肉は乾燥&粉末状態の加工品はOK、それ以外はアウト
  • 卵は乾燥された加工品はOK、それ以外はアウト

ということになります。

 

韓国へ持ち込み禁止食品に関する問い合わせ先

 

最後に、より正確な回答が欲しい場合は担当機関(韓国の農林水産省)に直接お問合せください、と連絡先を教えていただきました。

00700または001を押した後、+82-32-740-2670に電話すると担当機関につながります。

電話の際は、海外通話料が発生する場合があります。

また、韓国語でのみ相談可能とのことです。

 

まとめ

 

  • 日本から韓国への持ち込み食品の規制は厳しくなった
  • 禁止されている食品を持ち込むと、没収や罰金の可能性がある
  • 肉加工品は「乾燥&粉末状態である場合に限り」持ち込み可能
  • 卵加工品は「乾燥状態である場合に限り」持ち込み可能
  • 肉が入ったレトルトカレーは持ち込み不可
  • 乾燥&粉末の具材のカップ麺、袋ラーメンは持ち込み可
  • 乾燥&粉末タイプのふりかけは持ち込み可
  • フリーズドライの卵スープは持ち込み可

 

皆様もスッキリしましたでしょうか?

これでドキドキせずに渡韓できますね!

ただ、本記事の情報はあくまでも2023年3月現在、いち個人が得た情報となります。参考程度にしていただき、最新情報につきましては必ずご自身でご確認くださいませ

 

仁川空港から市内までのお得で便利な移動手段

 

とにかく楽ちんなKリムジンバス

 

仁川空港からソウル市内までは、Kリムジンバスが便利!

  • 主要ホテルに乗り換えなしで直行!
  • QRコードですぐにご乗車!
  • 広々快適なリムジンバス
  • バス車内には無料WiFiを完備

\事前予約で安心!/

 仁川空港~ソウル市内 Kリムジンバス乗車チケットはこちら 

 

やすく移動するなら空港鉄道

 

ソウルまで安く移動するなら空港鉄道AREX利用がおすすめ!

仁川空港からソウル駅までノンストップ最短43分で到着です。

  • 現地で購入するよりお得
  • 日付指定不要
  • 好きな日に乗車できる
  • 現地カウンターでQRコードを見せるだけ

\購入後、即使用可能!/

 空港鉄道A'REX割引直通乗車券はこちら 

 

 

渡韓に必須のK-ETAの申請はお済みですか?

 

日本のパスポート所持者が韓国に90日以内の短期滞在目的で渡航する場合、ビザは不要です。

ただし出発72時間前までに「K-ETA」という電子旅行認証の申請・許可が必要となっています。渡韓の際はお忘れなく!

登録方法を以下の記事で詳しく解説しています👇

zizitabi.com

 

ワクチン接種証明書もお忘れなく👇

zizitabi.com

 

海外旅行保険の準備はお済みですか?

 

海外保険はなるべく安く抑えたいですよね。

私は楽天カードエポスカードのクレカ付帯の海外保険を利用しています。

どちらも年会費無料

つまり、カードを作るとタダで海外保険を使えるので大変お得なんです。

注意点として

  • エポスカードは自動付帯:持っていくだけでOK
  • 楽天カードは利用付帯:旅行前に旅費の一部を楽天カード決済する必要あり

事前に航空券やツアー代金を楽天カードで支払えば問題ありませんよ^^

 

出典:楽天カード

気になる補償内容ですが、楽天カードは病気やケガの際200万の補償額となっており安心です。ただ、携行品損害に対しての補償はないんです。

 

出典:海外旅行傷害保険|エポスカード

そこでエポスカード!携行品損害は20万まで補償してくれます。

つまり、楽天カードエポスカード2枚で保険内容を網羅できるんです。

私は普段楽天カードしか使わないのですが、海外保険のためにエポスカードを作りましたよ^^

作る時は、楽天:VISA、エポス:Master(逆でも可)とブランド分けるとgood!

 

\カード付帯の海外保険がお得/

>楽天カード公式サイト

>エポスカード公式サイト

 

プリペイドカードと交通ICカードが一枚になった「WOWPASS」について解説👇

zizitabi.com

zizitabi.com

それではまた次回よろしくどうぞ(^^)

*****************************************************

ランキングに参加しています。

応援ぽち、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

 

 

◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎

zizitabi.com