Web Analytics Made Easy - StatCounter

旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

女ひとり旅の珍道中や旅関連のお役立ち情報を発信中

マレーシア旅行持ち物リスト!女子旅おすすめ便利グッズも紹介

  当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。

旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。

 

旅の荷物は軽いに越したことはありませんが、いざマレーシアに着いてから「あれ持って来ればよかった...」と後悔したくないですよね。

本記事では、これまでマレーシア含め46ヵ国旅した経験をもとに

  • マレーシア旅行に必要なもの
  • 女子旅あると便利なグッズ
  • 持ち物に関する注意点

などをまとめました!

ぜひご参考ください^^

 

※当記事の情報は2023年10月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますので必ずご自身でお確かめください。

 

 

マレーシア旅行に必須の持ち物

 

パスポート

 

パスポートは滞在期間に加えて「6ヶ月以上の残存有効期間」が必要です。また、入国には帰りの航空券を所持していることが条件となります。

 

ビザ

 

日本のパスポート所持者は、観光目的の場合90日以内に限りビザなしで渡航が可能です。

 

航空券

 

先ほども書いた通り、入国には復路のチケットが必要です。

eチケットは往路とも印刷して持参しましょう。

 

現金

 

現地通貨(マレーシア・リンギット)を用意する方法ですが

  • 日本の銀行や空港で両替
  • 現地で両替
  • 現地ATMでキャッシング

などがあります。

一般的に日本で両替するより現地で両替した方がレートが良いです。

クレカのキャッシングを使えば、マレーシアのATMでこまめに両替可能。

大量の現金を持ち歩く必要がないので、利用を検討してみても。

 

POINT

マレーシアはチップの文化がありません。しかし満足のいくサービスや親切にしてもらった際にはチップを渡すと喜ばれます。

 

クレジットカード

 

マレーシアで広く使えるクレカはVISAとmaster。JCBは使えないことも多いので注意。

VISAとmasterを1枚ずつ持っていくと安心です。

私はいつもエポスカード楽天カードを持参しています。どちらも年会費無料!

 

海外保険

 

旅行日数に関わらず、必ず入っておきたいのが海外保険。

マレーシアで病気になったり盗難に遭う可能性はゼロではありません。

私はエポスカードのクレカ付帯の海外保険を利用しています。

 

エポスカードは、

  • 年会費永年無料
  • ゴールドカード並みの手厚い補償

ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^

※旅行代金(ツアー料金・交通費等)をエポスカードのお支払いで海外旅行傷害保険が適用。

 

出典:エポスカード

 

補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!

今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。

  • 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
  • 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償

旅先でのケガや荷物のトラブルを強力ガード。

 

1枚作っておけば、旅行のたびにどの保険がいいか選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!

 

\申し込みは3分で終了!審査も早い!/

 エポスカード公式サイトはこちら 

 

変換プラグ、変圧器

 

マレーシアのコンセントの形状は「BFタイプ

日本と異なるため変換プラグが必要です。

また、マレーシアの電圧は220Vのため、日本の100V電源専用の家電を使用するには変圧器が必要になります。

 

USBポートが4つあるマルチアダプターは、複数のデバイスを同時に充電できるので大変便利。

 

こちらの2USBポート付きは、コンパクトで口コミ評価も高いです。

 

モバイルバッテリー

 

途中で充電切れたら大変です。

私はアンカーのモバイルバッテリーを愛用。iPhone11promaxが3回は充電できます。

 

eSIM

 

マレーシアのネット通信はeSIMが絶対おすすめ!

  • SIMカード不要でなくす心配なし
  • 日本で事前設定→現地でネットが即開通
  • レンタルWiFiみたいに返却・充電の手間なし

メリットだらけで私はもうeSIMしか使いたくありません。

 

おすすめは「トリファのeSIM

  • 繋がらない
  • ちゃんと設定できているか不安

などの困り事も、24時間年中無休の日本語のチャットサポートがあるので安心!

 

eSIMの購入は、トリファのアプリから簡単に行えます。

アプリ上で自分の旅行内容に合ったプランを診断してくれるのが便利!

マレーシアのeSIMは、1GB(7日間有効)660円〜

 

データが少なくなったら追加チャージもできます

 

ぜひ一度、最適プランの料金を確認してみてください。

 

\eSIM初めての方も安心!/

 トリファのeSIMはこちら 

 

トリファ - 海外旅行用に最適なeSIMならtrifa
トリファ - 海外旅行用に最適なeSIMならtrifa
開発元:ERAKE Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

 

マレーシア旅行の持ち物リスト:洗面用具

 

シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ

 

ホテル備え付けのものは泡立ちが悪かったり、刺激が強すぎて肌荒れすることも。

肌が弱い方は持って行った方が無難です。

ゲストハウスやホステルに宿泊の場合はマスト。

 

クレンジング、洗顔料、化粧水、クリーム

 

小分けボトルに詰め替える場合、液体類は100ml以上は機内持ち込み不可なので注意してください。

 

歯磨きセット

 

マレーシアのホテルには置いてないことも多いです。

ホテルにあってもヘッドが大きくて磨きづらいこともあるため、気になる人は持参しましょう。

 

マレーシア旅行の持ち物リスト:衣類

 

下着

 

着ているもの+2日分を用意。

旅行日数が少ない場合は使い捨ての下着を利用するのもあり。

 

ワンピース

 

服装は楽でかさばらないワンピースがおすすめ。

現地ショップで買うのも楽しいですね!

 

軽めの上着

 

クアラルンプールでは4月〜9月が雨季となり、雨の後は肌寒く感じられることも。

パーカーなどちょっとした羽織ものがあると良いです。

 

部屋着

 

リラックスできる部屋着もお忘れなく(パジャマはほぼ用意されてない)

超軽量のタイパンツがイチオシです。

 

マレーシア旅行の持ち物リスト:日用品

 

ウェットティッシュ、除菌シート

 

もはや必需品ですね!

 

汗拭きシート

 

クアラルンプールの年間の平均気温は最低が27度、最高が33度と1年中日本の夏のような気温です。

使用後の爽快感は他に追随を許さない!と口コミ評価も高いこちらがおすすめ。

 

化粧品

 

メイク道具一式持っていくのは重いな...

そんな時は、BBクリームが優秀!

「日焼け止め・下地・ファンデ」と1本で3役なのでポーチがスッキリしますよ^^

 

エコバッグ

 

マレーシアでは2025年までにレジ袋使用を廃止していく方針です。持参しましょう。

 

 

  • 総合風邪薬
  • 正露丸
  • ロキソニン

私が持っていくのはこの3つ!

 

日焼け止め

 

マレーシアの日差しの強さは日本の3倍というデータも。

一年を通して強烈な紫外線が降り注いでいます。

ランカウイ島やペナン島など海辺に行くなら、ウォータープルーフの日焼け止めがおすすめ。

 

出先での塗り直しが簡単なミストタイプもあると便利。

 

UVカットのリップクリーム

 

意外と忘れがちな唇の日焼け。

一度黒ずむとなかなか元に戻らない箇所でもあるので、唇の日焼け対策もお忘れなく。

 

UVカットの帽子

 

つば広かつ紫外線保護指数UPF50+あると安心。

海沿いは風が強いので顎ヒモありを推奨します。

使わない時は小さくなるのでかさばりません。

 

ビーサン

 

ビーサンは履いたままシャワー浴びたり、そのままビーチへGOできて便利。

現地調達でもOK!

 

生理用品

 

旅行中に突然始まると慌てます。

もちろん現地調達できますが、体調が悪い時に探すのしんどいですよね...

ナプキン不要のサニタリーショーツもおすすめ。

 

マレーシア旅行の女子旅お役立ちグッズ

 

トラベル用洗剤と洗面器

 

マレーシアのコインランドリー代は、洗濯機の大きさによって変わりますが150円〜200円くらい。日本より安いです。

私は海外の洗濯機の使い方がいまいちよくわからないので、いつも手洗いしています。

  • 空気入れて膨らませる洗面器
  • トラベル用の液体洗剤

この2点があれば、宿の洗面台で手軽に洗濯できますよ!

 

 

基本はコインランドリーという方は、念のためにこちらがあると安心。

 

綺麗めなストール、スカーフ

 

冷房が効きすぎて寒い時に羽織ったり、ちょっとかしこまったレストランに行く時にも使えます。

 

トラベル用ドライヤー

 

マレーシアのホテルにはあったりなかったりするので、泊まるホテルの設備をしっかり確認しておきましょう。

ない場合は、海外対応のこちらがおすすめ👇

 

ネックピロー

 

日本からマレーシアまでの飛行時間は直行便で7〜8時間。

飛行機ではなるべく体力温存しておきたいですよね!

私が愛用しているネックピローは、自分の首にフィットするように巻き付けるタイプ。

グラグラしないし痛くならない。

誰かにもたれかかってるような心地の良さで、しっかり眠れます^^

 

圧縮袋

 

圧縮袋って空気抜くのが大変だったり、いつの間にか膨らんでてイライラしませんか?

ファスナーを締めるだけで服を約50%も圧縮できるバッグは超便利で手放せなくなりました。

 

スーツケース内がすっきりするので、その分お土産が入る!

 

 

 

ヘアアイロン

 

せっかくの旅行なのに髪型が決まらなかったらテンション下がりますよね。

寝癖がすごい時も役立ちます(笑)

海外対応のヘアアイロンは3,000円台で購入できるので1つあると便利ですよ。

 

トラベルポーチ

 

ポーチが増えると「あれどこだっけ?」と探すのが大変。

スキンケアグッズや化粧品を1つにまとめて収納。

中身が見える4つのポーチは取り外し可能なので、必要なものだけ持ち運べます。

 

キャリーオンバッグ

 

増えた荷物やお土産を入れるのに大助かり!

キャリバにしっかり取り付けられるトートバッグは、3wayで肩掛けや手提げにもなる。

 

日本食

 

海外料理をずっと食べていると、無性に日本食が恋しくなります。

私が必ず持っていくのは、おにぎり・粉末スープ・味噌汁

一押しはコレ👇お湯や水を入れるだけの手軽さで、おにぎりの出来上がり。味も色々あって美味しいですよ。

 

スープはスティックタイプがかさばらない!

 

アマノフーズのお味噌汁でほっと一息。

 

 

zizitabi.com

 

マレーシア旅行で海やビーチに便利なグッズ

 

GoPro

 

ランカウイ島やペナン島などマレーシアにはビーチリゾートがたくさん!

せっかくならGoProで最高の思い出を残しませんか?

水深10mの防水性を発揮!

 

 

スマホ防水ケース

 

ケースに入れて水中撮影!

小銭やカードも収納できるので、これ1つでビーチに行けば盗難リスクも下げられます。

 

スイムタオル

 

スイムタオルは水分を吸収した後、絞れば何度でも水分を吸ってくれる!

ビーチで役に立つこと間違いなし。

 

 

ちなみに私はミズノのスイムタオルを愛用しています!

 

 

マレーシアでは蚊などの虫対策必須!

 

マレーシアでは蚊による感染症(デング熱)に注意。2023年は増加傾向にあるそうです。

虫除けスプレー虫除けリングなど、忘れずに持参しましょう。

また、薄手のカーディガンや羽織りもので肌を露出しないことも大切です。

 

 

また、刺された時のために痒み止めもお忘れなく。

 

マレーシア持ち物に関する注意点

 

スマホの落下、紛失

 

海外でスマホ無くしたり、落として壊したらゲームオーバー。

私はリング付きのカバーに入れた上で、ネックストラップをつけて首からぶら下げていました。

 

 

貴重品の管理

 

貴重品(パスポート、クレカ、現金)はマネーベルトに入れて常に腹に巻いておくと安心ですよ!

セキュリポのマネーベルトはスキミング防止機能付きで私も愛用しています👇

 

万が一の紛失やロストバゲージに備えて、持ち物の位置がわかるAirTagがあるとさらに安心。

 

マレーシア旅行女子の持ち物!まとめ

 

マレーシア旅行に必要なもの、あると便利なものをご紹介しました。

大半は現地調達可能ですが、日本で準備しておけば慌てずに済みますし、探しす時間も節約できます。

快適な旅行の参考になれば幸いです^^

 

CHECK!

海外旅行中、7人に1人は何かしらのトラブルに見舞われているというデータがあります。

加入必須の海外保険ですが、どうせならコスパの良い保険に入りたいですよね。

私はエポスカードクレカ付帯の海外保険を毎回利用しています。

 

エポスカードは

  • 年会費永年無料
  • ゴールドカード並みの手厚い補償

ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^

 

海外保険適応には

  • 渡航先への航空券
  • 空港へ向かう鉄道代金
  • 空港へ向かうタクシー乗車代金

などの支払いをエポスカードで行うだけ。

 

出典:エポスカード

 

補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!

今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。

  • 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
  • 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償

ゴールドカード並みの補償内容でケガや荷物のトラブルを強力ガード。

1枚作っておけば、旅行のたびに保険を選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!

 

\申し込みは3分で終了!/

 エポスカード公式サイトはこちら 

 

それではまた次回よろしくどうぞ(^^)

*****************************************************

ランキングに参加しています。

応援ぽち、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村

 

 

◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎

zizitabi.com