こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
前回は、女一人旅で失敗しないホステル選び5つのコツ!をお送りしました。
さて、ホステルのドミトリー(相部屋)で
一番気をつけなきゃいけないことって何でしょう。
ズバリ、貴重品の管理です!!
パスポート、お金、スマホなどなど
どれも旅先でなくなったら困るものばかり。
そこで今回は、ホステルでの貴重品管理についてまとめたいと思います。
題して。
ホステルのドミトリーに宿泊!
盗まれないための貴重品の管理術5選!
貴重品管理を制する者、ホステルを制す。
最後までよろしくお付き合いください(^^)
- ドミトリーでの貴重品管理①部屋のロッカーを利用する
- ドミトリーでの貴重品管理②寝るときは腹に巻く
- ドミトリーでの貴重品管理③就寝中、スマホは枕の下へ
- ホステルでの貴重品管理④シャワーやトイレにも持っていく
- ホステルでの貴重品管理⑤受付に貴重品は預けない
- 【まとめ】ホステルやドミトリーでは起きてるとき、寝てるときに関わらず貴重品は肌身離さずを徹底する!
ドミトリーでの貴重品管理①部屋のロッカーを利用する
ホステルには部屋の中にロッカーがあることが多いです。
貴重品だけ入れてもいいですが、入るならバックパックやスーツケースごと入れちゃいましょう。
バックパックごと盗まれた、なんて話も聞いたことありますし。
で注意したいのが、ロッカーの鍵。
宿で貸し出された南京錠は使わず、自分が用意した鍵の使用を強く勧めます!
なぜか。
実話なのですが、旅先で出会った日本人男性でロッカーに現金入れてたら丸ごと盗まれたそうです。。
その方曰く、従業員がロッカーの合鍵使って盗った可能性が高いと。
ホステルでは残念なことですが、良くないことを目論む輩(従業員も含めて)もいるんだってことを忘れずに!
鍵はダイヤル式の南京錠がおすすめです。
鍵を挿すタイプは万が一紛失した時に大変だから。
予備として2個あれば安心です。
ドミトリーでの貴重品管理②寝るときは腹に巻く
じゃあ寝るときの貴重品ってどうするよ?!
ってなりますよね。
私は自分に巻きつけて寝ます。
どうゆうことかと言うと、【マネーベルト】なるものに財布やパスポートを入れて、腹に巻いて寝るのです。
これは街歩きでも使えます。
つまり海外にいるときは四六時中、腹に巻いてるってことです。
こちらのマネーベルトを愛用しています。
薄くて通気性も良い(夏場は若干蒸れますが)ので、外から見ても気づかれにくい。
何よりも、大事なもんは自分の腹にあるという安心感!!
これで不安な夜もばっちり熟睡なのです。
ドミトリーでの貴重品管理③就寝中、スマホは枕の下へ
財布とパスポートは腹に巻く!
ではスマホは??
充電しながら寝る人が多いと思いますが、スマホ本体は枕の下へ隠しましょう。
で、その上に頭置いて寝る!
大丈夫、あなたの頭が鉄の塊みたいに重くない限り割れません。
万が一、寝てるときに第三者が手を伸ばしてきても、枕元なら気配で気づける可能性が高いです。
たまにベッドから離れたコンセントで充電したまま寝ちゃってる人を見かけますが、見てるこちらがハラハラします。
ホステルでの貴重品管理④シャワーやトイレにも持っていく
貴重品は『肌身離さず』が基本。
なのでシャワーやトイレに行くときも、必ず持っていきましょう。
わずか数分といってもここは海外。
油断した時が一番狙われます。
ちなみにシャワー室では、防水ケースに入れておくと安心です。
ホステルでの貴重品管理⑤受付に貴重品は預けない
ホステルに早く到着してチェックインまで荷物を預かってもらったり、チェックアウト後に預ける時ですが、貴重品も一緒に預けないようにしましょう。
鍵付きの専用部屋にスーツケースやバッグパックを入れてくれる宿もありますが、部屋の片隅に荷物を固めて置いておくだけのとこもけっこうあります。
出入りの激しい受付や入り口付近は大変危険。
紛失しても宿は保証してくれませんので、なくなったら困るものは身につけておくことが大事!
【まとめ】ホステルやドミトリーでは起きてるとき、寝てるときに関わらず貴重品は肌身離さずを徹底する!
世界中から色んな人が集まるホステルのドミトリー。
仲良くなってつい気が緩んだときに被害に遭ってしまうことも。
買い直せば良いものは諦めつきますが、
三種の神器【パスポート、お金、スマホ】は
無くなったら取り戻すのは至難の業。
常にあるかどうか指指し確認!
用心深いくらいが丁度いいんです。
今回はこのへんで。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人