Web Analytics Made Easy - StatCounter

旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

働きながら休みを見つけては旅立っている三十路半ば女の旅行記と日常のあれやこれや。

海外ホステル・ゲストハウスでの洗濯の仕方。手洗いの方法や便利な洗濯グッズをご紹介!

こんにちは。

旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。

 

海外に長期旅行に行く方や、バックパッカーにとって気になるのが【洗濯問題】

 

5ヶ月間約150日の世界一周中、ほぼ毎日洗濯してきたわたくし。

洗濯って何気に、いやかなりめんどくさい!

少しでも楽しようと自分なりに色々試行錯誤しました。

そしてたどりついた一人旅の洗濯術。

 

海外のホステルでどうやって洗濯するの?

 

効率的な洗濯の仕方は?

 

洗濯に使う洗剤はどんなのがいいの?

 

今回はそういったお悩みを持つ方に読んでいただきたい内容になってます。

 

題して。

 

海外ホステルでの洗濯の仕方!

手洗いの方法やあると便利な洗濯グッズ!

 

 

 

 

長期旅行で必要な衣類は何日分?

 

f:id:zizichan1103:20190924183236j:image

 

私の場合、一週間以上の旅行でも2日分の着替えしか持っていきません。

 

当日着ているものと合わせると3日分でやりくりするということです。

 

えー!少なくない?と思いましたか?

 

でもね、バックパッカーや長期旅行者にとって『荷物とフットワークは軽く』が合言葉。

 

 

ホステルでの洗濯方法

 

洗濯方法は以下2つのどちらかになると思います。

 

①ホステルの洗濯機やコインランドリーを使う

 

②自分で洗う

 

①に関しては、まずお金がかかります。

申し上げたいのは、海外の洗濯機ほど分かりにくいものはない!ってこと。

 

どこに洗剤入れるの?

乾燥までするのしないの?

ってかどのボタン押したらスタートするわけ?

 

とまぁわからんことだらけ。

やっとの思いで動き出し、小一時間経って見に行ったらまだジャブジャブしてる。

さらに一時間。終わらない。

さらに一時間。終わらない。いつ終わるねん(怒)!!

 

海外洗濯機あるあるなんだなーこれ。

脱水までに余裕で2.3時間かかるの。

 

ちゃんと終わるまで気が気じゃない上ストレス溜まるので、残された道は②の自分で洗う、になります。

 

自分で洗う基本手順

 

f:id:zizichan1103:20190924183207j:image

 

セルフ洗濯の流れはこんなかんじ。

 

①洗面器に水ためて、洗剤投入

②洗濯物をゴシゴシ手洗い

③すすぎ

④絞る

⑤干す

 

これを毎晩手作業でやる。。 

考えただけでめんどくさい!

 

で、ここからが本題!

私がガチで愛用している洗濯5つ道具をご紹介しながら解説しますね。

 

あると便利な洗濯グッズ

 

携帯できる洗面器

 海外のホステルでは洗面所は共同。

どこぞの他人が使用した後の洗面台に水溜めて洗濯できますか?私はできません。

 

そこで登場するのが『携帯できる洗面器』


空気を入れれば洗面器の完成です。

軽いしかさばらないので本当にオススメ。

これがあれば、ホステルのきちゃない洗面台でも気兼ねなくジャバジャバできちゃいます。

 

旅行の際に便利な洗濯道具はこんな袋状のタイプもあります。

 

 

 

トラベルウォシュ(洗剤) 

洗剤も色々ありますね。

粉末タイプ、液体タイプ、ジェルボールなど。

 

私のお気に入りは、ドクターベックマンのトラベルウォッシュ。

 


チューブタイプのジェル状洗剤です。 

お湯でも水でもよく溶けて泡立ちgood!

硬水にも使えます。一本で20回〜30回分。

場所取らないし、漏れないし、粉末みたいに飛び散らないし、ドイツ製だし、今んとこ欠点無し!優秀!

 

 

スイムタオル(セームタオル)

 

 

スイムタオル、ご存知ですか?

水を拭いたあとでも絞るとすぐ乾くタオルで、水泳やってる方には馴染み深いかもです。

このタオルが脱水に使えるんですよ。

 

やり方はというと、まず手でざっくり絞った下着類をスイムタオルで包みます。

そしてスイムタオルごと絞ります。

普通のタオルなら一度水を吸えばぐっちょりでお役御免ですが、スイムタオルは何回でも吸ってくれる!ブラボー!

 

私のオススメはミズノのスイムタオル。もう三代目です。

 

 

タコ足ハンガーと針金ハンガー

 

f:id:zizichan1103:20190924183124j:image

 

洗濯バサミが何個かついたプラスチック製のタコ足ハンガーは100均にも売ってます。

省スペースで下着やタオル干すのにもってこい。

 

その他もろもろの衣類は、針金ハンガーが使える!

先端の引っ掛け部分をぐるり曲げれば、ベッドの枠組みなどあらゆるとこに引っ掛けて干せます。

たまにプラスチックの折りたたみハンガーをオススメしてるのを見かけますが、先端曲がんないし、ツルツルすべって服がずり落ちるしイライラ。

私的にはなしですね。

帰国前には捨てて(ホステルに寄付して)帰れるお手軽さもいい!

 

洗濯ロープ

 

個人的見解から言うと、洗濯ロープいりません。

ドミトリーであんなロープ出して部屋占領された日にゃ非難轟々です。

世界一周中、一度もロープあったらいいな、って思いませんでした。

 

【まとめ】海外ホステルのセルフ洗濯は、使い勝手の良い便利グッズがあればそこまで苦じゃない!

 

一日の最後にまってる洗濯という重労働。

ちょっぴり楽になる便利グッズを紹介させていただきました。

お役に立てれば幸いです!

 

それではまた次回よろしくどうぞ(^^)

 

◎海外旅行に必携のエポスカード!

年会費永年無料で海外傷害保険が自動付帯!!

 

 

 

*****************************************************

ランキングに参加しています。

応援ぽち、よろしくお願いします!

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログ 女性世界一周へ
にほんブログ村

 

 

◎この記事を書いた管理人

zizichan1103.hatenablog.com