こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
以前、1ヶ月という短期間ではありますが、オーストラリアに語学留学したことがあります。
人生初のホームステイということで、出発前からドキドキわくわく。
さて、お世話になるホストファミリーへのお土産はどうしよう。
せっかくならホストファミリーに喜んでもらえるものがいいですよね!
そこで今回は、私が実際に選んで喜ばれた手土産と、イマイチだったものをご紹介します。
ぜひホームステイ先へのおみやげ選びの参考にしてみてくださいね。
- ホストファミリーへのおみやげ選びのポイント
- ホストファミリーに喜ばれたおみやげ①お菓子やお茶
- ホストファミリーに喜ばれたおみやげ②実用品
- ホストファミリーに喜ばれたおみやげ③コスメ
- ホストファミリーの反応がイマイチだったおみやげ
- ホストファイミリーへのおみやげの予算
- 【まとめ】ホストファミリーへのおみやげは、食べ物と実用品を選べば失敗しない!
ホストファミリーへのおみやげ選びのポイント
どの国でも万人受けするのは、やっぱり食べ物!
特に日本のお菓子はバラエティーに富んでますし、世界的に見ても美味しいお菓子が多いので、まず間違いなく喜ばれます。
次にオススメなのは、普段使いできる実用品。
たとえ相手の趣味に合わないデザインであったとしても、使って消耗できるものならそこまで困らないですよね。
逆にオススメしないのは、日本的すぎる非実用品。
いくつか例をあげると、
・コケシ、日本人形、張り子などの人形類
→人によっては「怖い、不気味」と思っちゃう。
・扇子
→実際使う可能性低い。インテリアとして飾ってくれるとも思えない。
・富士山などの日本的な絵柄のタペストリーやのれん
→確実にインテリアに合わない。
実際、私のホームステイ先はいくつか部屋があったのですが、日本人がおみやげで持ってきたと思われるコケシやタペストリー、提灯などが飾られてましたが、ホストファミリーが生活するリビングやキッチンなどには一切置かれていませんでした。
もらった手前捨てるわけにもいかず、困っているんだろうなぁと思いました。
ホストファミリーを困らせないためにも、おみやげは慎重に選びましょう!
ホストファミリーに喜ばれたおみやげ①お菓子やお茶
緑茶、玄米茶、ほうじ茶
私のホストマザーはジムに通ったりヨガをしたりと健康に気を使ってる女性でした。
グリーンティーは海外でもからだに良いと知られているので、無難に喜ばれました。
玄米茶やほうじ茶は緑茶ほど知られていないので、目新しくてオススメです。
抹茶味のキットカット
世界的に有名なキットカット。
日本ならではの抹茶味は、まさにおみやげに持ってこい!
「日本限定のフレーバーだよ〜」って差し出したところ、反応めちゃ良かったです。
あっという間に無くなりました。
チロルチョコ
オススメは『きなこもち』
個人的にも大大大好きなので、反応悪かったら自分で食べようと思ってたのですが、意外にも気に入ってもらえました!
チョコにおもちが入ってるなんて驚きだったのか「アメージング!(すげー)」なんて言われました。
ホストファミリーに喜ばれたおみやげ②実用品
キッチンタオル
今や多種多様なデザインや柄が揃っているキッチンタオル。
これなら和柄や日本的なデザインでも、実際使って消耗するものなので困りません。
私が実際選んだのは「白雪ふきん」の桜です。
値段も410円でプチプラなのも◎
マスキングテープ
日本のマステは海外でも大人気!
海外の文具店や雑貨屋さんでも売っているのを見かけますが、日本の値段の2倍はする上、柄も日本ほど豊富には揃ってません。
マステなら和柄でも抵抗なく使えます。
私の場合、ホストファミリーに高校生の女の子がいたのですが、「こけし柄」のマステで飛び上がるほど喜んでもらえましたよ。
ホストファミリーに喜ばれたおみやげ③コスメ
フェイスパック
個包装のフェイスパックもお手軽コスメでオススメ。これなら実用的なので何枚あっても困りませんよね。
100均でも【桜エキス配合】とか【椿オイル配合】など日本製のフェイスパックがたくさんあるので見つけやすいですよ。
練り香水
練り香水は海外ではマイナーらしくてなかなか見かけず、日本らしいコスメと言えます。
香水とは違ってほのかに香るものが多いので、女性に喜ばれやすいかと思います。
こちらはパッケージがとっても可愛い!
若い女の子にも喜ばれそうです。
ホストファミリーの反応がイマイチだったおみやげ
残念ながら、失敗したなーと思うおみやげもありました。
・お寿司のマグネット
→「オゥ、SUSHI〜!」と言ってもらえましたが、冷蔵庫に貼り付けられることは無かった。。
・あぶらとり紙
→渡した時「?」な表情だったので使い方を説明しましたが、使うメリットがよくわからない模様でした。おそらく使われることはないでしょう。。
ホストファイミリーへのおみやげの予算
最後に予算ですが、あまりにも高価なものを贈るのもホストファミリーに気を遣わせてしまうかと思います。
1,500円〜2,000円程度がちょうど良いのではないでしょうか。
【まとめ】ホストファミリーへのおみやげは、食べ物と実用品を選べば失敗しない!
ホストファミリーと最初の会話のきっかけになる日本からのおみやげ。
みんな大好きなチョコレートなどのおかしと、もらっても困らないキッチン雑貨や手軽に使えるコスメを選べば失敗も少ないと思います。
楽しいホームステイになりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい
オススメの予約サイト
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人