こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
佐賀県は鳥栖市にある、大興善寺の紅葉を愛でてきました。
2019/11/17現在、6〜7割ほど色づいている状況でした。見頃は来週以降になるかと思います。
大興善寺アクセス
大興善寺の駐車場
大興善寺専用の駐車場があります。オフシーズンは一台100円とのことですが、紅葉シーズンは一台300円。ちゃっかりしてます。よっ商売上手!
駐車場自体はけっこう広いので駐車場難民になる心配はなさそうです。
出店
寺までの道すがら、ポツポツと出店が出ています。
焼き鳥、唐揚げ、しゃかしゃかポテトなど。
甘栗もありましたよー。『あたり栗の甘栗』だそうです。あたりぐりのあまぐり。早口言葉みたいですね。
あたりぐりのあまぐりを10回言ったところで、大興善寺の入り口に到着です。え、何この階段。聞いてないけど?これ登るんか?きつくないか??
登りたくねーと思った矢先、目に飛び込んでくる『この石段はきぼうの坂です』の文字。なぜだかちょっとイラっとしたのは私だけでしょうか。
でもご安心ください。大興善寺は万人に優しいお寺です。階段を登らず行ける迂回ルートがありますよ。
石段は全部で127段ありました。頑張って数えながら登りましたよ。それなのに、登りきった先でもらったパンフレットに『大興善寺には127段の石段があり・・』とさらっと書いてありました。辛いです。
門をくぐると『ドンドコドン!ドコドコドン!!』とけたたましい和太鼓の演奏が始まりました。
階段登った後の心臓のバクバクと太鼓のドコドコが見事にシンクロ。動悸が収まるまで演奏を楽しみましょう。
大興善寺の入場料
さて、入場料を支払っていよいよ中へ入りましょう。
下調べではひとり500円でしたが、しれっと600円に値上げしてました。紅葉シーズンおそるべし。よっ商売上手!
大興善寺案内図です。よくわかりませんね。順にご案内いたします。
大興善寺契山は恋人の聖地
まず皆様に知っておいていただきたいのは、大興善寺は『恋人の聖地』に認定されているということ。
ブライダルマザーの桂由美さん公認のパワースポットなのです。今気づきましたが、假屋崎省吾さんや早見優さんも選定委員なんですねー。
佐賀の恋人の聖地といえば、波戸岬も有名。
顔はめパネルとお茶処
観光地に決まってある顔はめパネル。わたくし、全国津々浦々これまでに200を超えてハメてきた筋金入りのハメたがり女です。そのうち写真集にするつもりです。買ってくださいね(^^)
こちらがお茶処です。よく見ると『WEST』とあります。うどんでお馴染みのウエストですが、お寺にまで進出しているとは大したもんです。
鳥栖のご当地お菓子が並んでました。全部『鳥栖興し』で笑いました。試食があったので食べてみました。興しの味でした。
絵馬堂
さて、先ほども申し上げた通り大興善寺は『恋人の聖地』であります。そのため恋の成就を祈願する場所が色々とあるのです。こちらの青の卵はエミュの卵。
鳥の中で唯一、二枚で一対の羽を持つ『神の鳥』エミュの力にあやかりませんか。
古代のえにしにあやかり恋を叶えましょう。
あやかられる側があやかりましょうと連呼しているあやかり上手な大興善寺。なかなかどうして好きですこの感じ。
こちらは『石の上にも百年の木』です。寒暑風雪にも耐え、硬い石の上で成長した強く頼もしいコバンモチの木です。
説明書き。途中までは良かった。最後の『この木にあやかって幸せをめざしてがんばりましょう』で吹きましたww
皆様もうお気付きでしょう。ここ大興善寺はちょいちょいオモロイことをぶっこんでくるエンターテイメント溢れるお寺なのです。
最強金属で作ったハート
大興善寺は『契山』に建立されているため、山登りしながら見どころを巡っていくことになります。高さがまちまちな階段を上っていくのがなかなかシンドイですが要所要所であやかりながら進んでいきましょう。
こちらは、最強金属で作ったハートです。最強金属とは何の金属なのか一切説明はありません。最強金属ならコンコンと小突いてみたいものですが、頑丈なケースに入っていて叶いません。モヤモヤだけが残ります。
子宝船とおっぱいの木
船のような形をした石を子宝船に見立てました。よくありそうな感じです。気になるのは『乳の木』という文字。
導かれるままに『乳の木』へ。。
え、え、え、これ???
これはどこからどうみても、キン(自主規制)。。
下からのアングル。やっぱりキン(自主規制)。。
乳の木全体像。立派なキン(自主規制)。。
皆様、どう思いますか??
紅葉の状況
なんだか変な空気になってきたので、今日現在の大興善寺の紅葉を並べておきます。
真っ赤に色づいている箇所もあって綺麗でしたよ(^^)
紅葉だけでく、笑える見所も満載の大興善寺。
来週以降、見頃かと思います。ちなみに期間中、夜間はライトアップもされてます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
ライトアップなど詳しいことはこちらから。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人