こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
福岡と言えば魚が美味しい!
福岡の人気回転寿司で御三家の一つである「市場ずし魚辰」さんにお邪魔しました。
結論から言うと、
なぜ今まで来なかったんだ。
私はバカか?
と後悔するほどの旨さでした。
市場ずし魚辰へのアクセス
市場ずし魚辰は、地下鉄天神駅からだと徒歩15分ほど。
最寄りは地下鉄赤坂駅となります。赤坂駅からは徒歩9分です。
<市場ずし魚辰>
住所:福岡県福岡市中央区長浜3-11-3 市場会館
電話:092-711-6340
営業時間:[月~土] 9:30~20:30(L.O.21:00)
[日・祝日] 11:00~20:30(L.O.21:00)
備考:予約不可
駐車場
福岡市長浜にある「市場ずし魚辰」は、長浜鮮魚市場内にある回転寿司です。
福岡でも行列のできる回転寿司として、同じ御三家の「ひょうたん寿司」と並んで大人気。
昨今では、国内のみならず外国人観光客にも噂が広まっているとか。
コロナの影響で今は外国人観光客がほぼいないので、行くなら今が狙い目かもしれません。
さて、駐車場ですが来客専用の駐車場が完備されています。
ぱっと見でものすごく広いです。
最初の1時間は無料となります。
お店は市場会館の建物の中
市場ずし魚辰は長浜鮮魚市場 市場会館の中にあります。
入り口入って左手すぐなので、わかりやすいです。
ちなみにこの建物には、市場ずし魚辰の他に飲食店が数軒入っています。
私たちは日曜日の12時すぎに到着しましたが、
すでに2組待ちとなっていました。
店内の帳簿に名前を書いて呼ばれるのを待ちます。
10分も待たないうちに呼ばれました。
その後飲食し13時頃退店しましたが、店の前に10名ほど並んでいました。
予約不可のお店なので早めに行くことをおすすめします。
コロナ対策としてアルコール消毒をしてから入店です。
お持ち帰りもできるみたいです。
店内メニューからもテイクアウトOK
お寿司7貫で540円はお手頃なんじゃないでしょうか。
店内の様子
店内はカウンター席と、奥にテーブル席があり、テーブル席に案内されました。
座席数はそこまで多くないです。
レーンカウンターの中には職人さんが2名いらっしゃいました。
そして2020年8月現在、コロナ影響でお寿司は回転していませんでした。
こちらの用紙に書いてオーダーするスタイルです。
メニュー
さてメニューですが、1皿100円〜500円という値段設定。
大手回転寿司チェーンに良くある、ハンバーグやらエビ天やらが乗っかった創作寿司の類は一切ありません。もちろん串カツやうどん、ラーメン、ケーキやアイスなどのスイーツもなし。まさに寿司だけで勝負、ガチンコな回転寿司です。そういった意味ではお子様には物足りない(楽しくない)かもしれません。
飲み物メニュー。汁物も各種揃ってます。
魚辰のおすすめ、ではなく「推奨」のお品書きです。粋ですね!
人気ナンバーワンは美味しいトコだけ!の腹身づくし。
トロづくしは5貫1200円。
こちらにも本日のおすすめが。
先ほどの「推奨」メニューと若干違うので、店内をぐるぐる見渡して注文するのがいいでしょう。
じゃないと端っこにある「炙りコーナー」を見逃すところでした。あっぶね〜
お箸とお手拭きはセットになってパッケージされてました。コロナ対策バッチリ。
職人さんもマスクと手袋着用で握ってらっしゃいます。
早くマスクと手袋が外せる日がくると良いですね。。
注文!
とにかく気になったものを片っ端からオーダーしました。
マグロの赤身 200円
サーモン 200円
玄海産アジ 200円
生うに1貫 300円
腹身づくし(4貫)600円
イサキ 200円
活鯛 200円
生サバ 200円
上イカ 200円
炙りタチウオ 300円
炙りホタテ 300円
ネギトロ 200円
魚の味噌汁 300円
玄海産アジ
まずやってきたのが玄海産アジ!
玄界灘の荒波に揉まれた生きの良いアジは身がしまっていて、生姜の薬味を乗せて食べると旨い!美味いじゃなくて旨いって感じ。
マグロ赤身
みんな大好きマグロ。
こちらは普通だったかな。
誤解があるといけない、普通に美味しいってことですけん。
サーモン
私は食べてないのですが、旦那氏が大好きなサーモン。
お口の中でとろける感じで美味しかったそうです。
腹身づくし
いろんな腹身がお任せで4貫の腹身づくし。
魚辰の推奨メニューなので頼むしかないでしょう。
腹身といえど、ギトギトあぶらっこくなく、割とさっぱり系でまとまっていました。
程よい歯ごたえもあって、ネタの鮮度が伺い知れます。


どのネタにも言えることですが、ネタに厚みがあってペラペラではないところもポイント高かったです。
その代わり、シャリは小さめ。
だからこそすぐにお腹いっぱいにならず、いろんなネタを楽しめるって話です。
イサキ
イサキです。これおすすめ!
塩がまぶされてるのですが、レモンをさっとかければ醤油いらず。
炙りなので風味が良くコリコリして美味しいな〜と頷きながら噛みしめました。
私も旦那氏も大満足の一品です。
生うに
でたー!1貫300円の生うに。
うには北海道産だと400円でした。
北海道でバフンウニを食べるのが夢なので、北海道は我慢、笑。
いやはや、口に入れた途端、磯の香りがふわ〜〜っと広がって濃厚な味わい。
とろっととろけて至福のひとときでした。
ネギトロ
ネギトロもたっぷり入ってました。こぼれそう!
やはりそんじょそこらの回転寿司とは違いますね。
ワンランク上のネギトロって感じでした。
炙りタチウオ
お寿司でタチウオって食べたことない(記憶にない)ので、初でした。
が!めちゃくちゃ美味しかった〜。
こちらも塩とレモンでさっぱりと。
炙り加減が絶妙でほろほろ感と刺身独特の生ぽさが絶妙のバランスでした。
炙りホタテ
ホタテといえば私←?
写真でわかるでしょうか?めちゃ大きくて分厚いんですよ!
旨味がぎっちりのホタテは噛むほどに幸せホルモンが脳内ブシャーでした。
本当に絶品でした。
活鯛
鯛です。透き通る身をみてください!
鯛はぶっちゃけあまり印象に残ってないので普通ということで。
あ、良い意味での普通ですよ←?
生サバ
青物魚を食べればその寿司屋の実力がわかる、とか言われてますよね?
普段、好んで青物頼まないのですが、このサバは文句なしの美味しさでした。
全く生臭くなく、シュッとしたキリッとしたお味でした(語彙力〜)
上イカ
イカはちゃんと甘い味がしました。
安いやつは古くなると透き通ってなくて白く濁りがちなのですが、こちらのイカさんは濁ってなかった!イカで鮮度が丸わかりですもんね〜
魚の味噌汁
魚の旨味が溶け込んだお味噌汁〜。
ほっと安心する一杯です。
切り身もブリブリ入ってましたよ。皮ごと食べます。
肌よ、綺麗になれ〜〜
お会計
合計4,070円となりました(税込)
全部で26貫。
味噌汁も含めて、一人13貫で2,000円程度と考えればそのコスパに驚きです。
福岡最高かよ!福岡に生まれてよかった〜!
と握りこぶしを掲げながら店を後にしました。
私の口コミ(総評)
回転寿司御三家の実力をまざまざと見せつけられました。
本当に美味しかったです。
どれを食べてもハズレなし。
特に印象深かったのは、イサキと炙りタチウオ。
それから生うに。あとホタテ。
回転寿司ランクでは間違いなく最上級。
いや、もはや回転寿司店ではなく、
回らない寿司をとことんリーズナブルに食べられるお店
といった方がしっくりくる。
漁業市場内にあるのでネタの鮮度は言わずもがな、ネタの大きさ、味、シャリとのバランスなど、どこを切り取っても★★★★★(星5つ)
以後、遠方より友人たちが遊びに来た際は迷わず「市場ずし魚辰」を案内したいと思いました!
あ、お支払いは現金のみです。
クレジットカードやキャッシュレス決済は受け付けませんのでご注意を。
げげ!手持ち少ないっちゃけど!
ご安心ください。
市場会館内(市場ずし魚辰の目の前)には、ちゃーんとATMがあります。
たらふく食べて帰りましょう!
市場ずし魚辰の口コミ
私たち夫婦は大大大満足の「市場ずし魚辰」でしたが、
他の方の口コミも気になったので調べてみました!
全てGoogleより引用しています。
長浜のひそかな名所市場会館内にある人気寿司店。市場だからできる新鮮なコスパ寿司が抜群。特に人気の腹身やトロの「づくし」メニューが秀逸!
回転寿司とあなどってはいけないと考えさせられました。 とにかく鮮度の良さにびっくりです。 生鯖は臭みがなく十分な旨みで、タイのしっかりとした歯ごたえ、アジのみずみずしさ、アラなどの高級ネタもリーズナブルで素晴らしいお店でした。
私がこの店を好きな理由は、玄界灘で揉まれたイキのいい魚が毎日入荷されているから。目の前で寿司職人が寿司を握ってくれるので、ほぼカウンター越しの寿司屋さんと変わらないクオリティ。100円寿司とはいかないまでも、お値段もお手軽。
魚の質は明らかに回転寿司店のクオリティを凌駕したものを提供してくれる、そこら辺の安い寿司屋よりも断然よい
お得なランチも良いですが、今回はその日のお薦めの中から頂きました。回転寿司ですが、刺し盛りや椀モノも素晴らしいです。雲丹も北海道や唐津産など、地域で値段が違います。 セットで食べ比べ出来たり、楽しいですね♪
皆様も福岡にお越しの際は、迷わず「市場ずし魚辰」へお越しください。
後悔はさせません!!
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人