こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
イスタンブール空港に16時間いました(笑)
出発ロビーにあるフードコートに行ってみたら、ノマドにも良い環境でしたのでレポートします!
空港で時間潰ししたい方、ご参考ください
※当記事の情報は2023年11月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
- イスタンブール空港フードコートの場所
- イスタンブール空港フードコートでどんな食事できる?
- イスタンブール空港フードコートでノマド
- イスタンブール空港のWiFiがケチ
- イスタンブール空港フードコートで時間潰しまとめ
イスタンブール空港フードコートの場所
イスタンブール空港出発フロアのフードコートは、チェックインカウンターFの奥あたりにあります。
チェックインする前でも入れるエリアなので、カウンターがまだオープンしてない時の時間潰しにも良いです。
もちろんチェックインして荷物預けて身軽な状態でも行けます。
フードコートはエスカレーターで上がったところにあります。
イスタンブール空港フードコートでどんな食事できる?
ご覧のようにテーブル席がずら〜り。
夜中の3時だからか、人も少なかったです。
こんな時間でも営業してるのはありがたい。イスタンブール空港は24時間営業だから、フードコートも24時間開いてるのかな。
- ピザ
- ハンバーガー(バーガーキング)
- チキン
- ホットサンド
- ケバブ
など7店舗ほどありました。
気になるお値段をチェック!
バーガーキングのメニューです。
ハンバーガー、ポテト、ドリンクのセット、一番安くて305トルコリラ(約1,600円)


チキンのお店。セットは2,000円〜といった感じ。
今、世界的物価高だからさほど驚きませんでした。日本と比べたら高いけどね...


水は180円くらい。
ちなみにトイレの前に飲料水あるので、空のペットボトルあればくめます。


こちらのお店は、野菜やチキン、ミートボールがメインの定食って感じかな。
パイみたいなやつも美味しそう。
イスタンブール空港フードコートでノマド
空港が一望できるカウンター席もありました!


充電もできる〜。私はここでブログ作業しましたよ。
眺めが良くて時間潰しにぴったり!
イスタンブール空港のWiFiがケチ


最後に空港WiFi情報を。
イスタンブール空港にもフリーWiFiあるのですが、1時間のみ無料というドケチっぷり。
しかもWiFiに繋ぐには「SMSでログイン」もしくは「キオスクパスワードでログイン」せねばならないのです。


キオスクパスワードというのは、空港内のWiFiキオスクの機械で
- パスポートをスキャン
- パスワード発行
した上で、ログイン画面にパスポート番号とパスワードを入力してやっと繋げることができます。めっちゃめんどくさい!笑
1時間超えると「有料で使ってね」の案内が。
2時間:6.5ユーロ
1日使い放題:9.5ユーロ
だそうです。
ちなみに私はAiraloのグローバルeSIMを入れてたのですが、電話番号付きのeSIMのためSMSが使えました!
キオスク探さなくても即繋がって便利でしたよ。
eSIMは、日本で事前に購入・設定しておくと、渡航先についた瞬間からネットが使えて本当におすすめです^^
- 物理SIMカード不要でなくす心配なし
- レンタルWiFiのように充電や返却の手間なし
- 追加チャージ可能
一度アクティベートすれば、国が変わっても設定不要で使えます。
時代はeSIM!これを機にチェックしてみてくださいね。
\手頃な料金でネットが即開通!/
イスタンブール空港フードコートで時間潰しまとめ
出発ロビーのフードコート情報でした。
ちょっと早く着きすぎた、小腹満たしたい!という場合にもってこいです。
座席数も多いし、おそらく24時間営業。
カウンター席はパソコン作業もはかどりますよ^^
参考になれば幸いです。
イスタンブール空港の寝る場所や仮眠室情報はこちら👇
海外旅行中、7人に1人は何かしらのトラブルに見舞われているというデータがあります。
加入必須の海外保険ですが、どうせならコスパの良い保険に入りたいですよね。
私はエポスカードのクレカ付帯の海外保険を毎回利用しています。
エポスカードは
- 年会費永年無料
- ゴールドカード並みの手厚い補償
ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^
海外保険適応には
- 渡航先への航空券
- 空港へ向かう鉄道代金
- 空港へ向かうタクシー乗車代金
などの支払いをエポスカードで行うだけ。
出典:エポスカード
補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!
今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。
- 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
- 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償
ゴールドカード並みの補償内容でケガや荷物のトラブルを強力ガード。
1枚作っておけば、旅行のたびに保険を選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!
\申し込みは3分で終了!/
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎