こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
日本で事前購入&設定しておけば渡航先で現地電波をつかんで即ネット開通!
シンガポールの企業が運営している「Airalo」は便利で手軽なeSIMと話題です。
実際使ってみたいけど、
本当に使えるの?ちゃんと繋がるの??
と初めは何かと不安ですよね。
本記事では、
✔️ Airalo使用者の口コミ評判
✔️ Airalo使えない国、繋がりにくい国
✔️ Airaloの購入・設定方法
についてまとめました。ぜひご参考ください^^
※当記事の情報は2023年3月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
- AiraloのeSIMとは?種類と値段
- 実際に海外で使ってみた感想を口コミ!
- Airalo使用者の口コミ評判をチェック!
- AiraloのeSIM、人気国は売り切れになることも
- AiraloのeSIM日本でも使える?
- Airaloの購入・設定方法
- <まとめ>Airalo口コミ評判はおおむね良好!値段も手頃でおすすめ
アカウント登録時に紹介コードを入力すると【3ドル割引】でeSIMを購入することができます!
紹介コードがない場合は、私のコードSHIZUK5425を入力すると割引が自動的に適用されます。よかったら使ってください^^
AiraloのeSIMとは?種類と値段
AiraloのeSIMには、
- 特定の国だけで使える
- 特定の地域だけで使える
- グローバル(世界84ヶ国)で使える
の3種類があります。
特定の地域だけで使えるeSIMは、何ヵ国か周遊するときに便利。
「Asialink」アジア13ヵ国で使えるeSIM
「Eurolink」ヨーロッパ39ヵ国で使えるeSIM
など。
例えば「Eurolink」のデータ量と価格は
- 1GB(7日間有効):5ドル
- 3GB(30日間有効):13ドル
- 5GB(30日間有効):20ドル
- 10GB(30日間有効):37ドル
- 50GB(90日間有効):100ドル
物理SIMと比べても、決して高くはありません。
モバイルWiFiをレンタルする費用よりは安い印象です。
特定の1ヵ国だけだと、さらにリーズナブル!
私は今まで物理SIMを購入していたのですが、現地でうまくアクティベートできなくて焦ったり、解決方法を調べたりと、時間が無駄になるのが嫌でした。
Airaloは、
- 出発前に日本で設定
- 渡航後すぐにネットが使える
- 国越えても設定不要
ということで、今までの不安や手間が一気に解消!
物理SIM不要のため無くす心配もありません。
実際に海外で使ってみた感想を口コミ!
実際に韓国で使ってみました!空港に着いて、早速モバイル通信をAiraloに変更!
電波しっかりたってるのですが、ネットに繋がらない!!汗
上の画像は繋がらなかった時の画面。
データローミングをONにしたところ、あっさりつながりました!!
みなさま、渡航先に着いたらここをONにするのをお忘れなく!
それでも繋がらない場合は
APNが「globaldate」になってるか確認してください。
違う場合は、自分でglobaldateと入力して変更します。
韓国では「SKtelcome」という通信会社の電波をキャッチしてましたが、速度もサクサクで申し分なかったです^^
韓国の後ハンガリー→セルビアと移動しましたが、いずれも自動でつながって、速度も快適でした。
国を超えても設定不要なのは本当に便利!
Airaloの便利さを知ってしまうと、もうSIMカードやモバイルWiFiには戻れないという感じです。
Airalo使用者の口コミ評判をチェック!
他にも旅先でAiraloを使ってみた方の口コミを拾ってみました。
アメリカ
いつもアメリカではGoogle Fi使ってたんだけど今回はAiraloっていうeSIMを使ってる。格安快適でとても良い!
— カナ (@_kana_59) November 6, 2022
AiraloのeSIM、ちゃんと5Gローミングに対応してて、出るとこではちゃんと速度も出るな。アメリカでこれはなかなか。紹介コード貼っておきますwhttps://t.co/MkORf4CWZZ pic.twitter.com/treW3TVYgK
— Junya ISHINO/石野純也 (@june_ya) November 18, 2022
アメリカでAiralo利用者の口コミを見てみると、
- 快適に繋がった
- 速度も問題なし
良い口コミが多い印象でした。
ただ、中にはこんな意見も。
見知らぬ土地、しかも外国でこの状況がどれほど精神的プレッシャーになることか…今回の旅行中、eSIMを3種類試してみましたが、アメリカ🇺🇸単独のAiraloが一番使い勝手が悪いです。とにかく接続が切れる。この状況になると一度OFFにして再度ONにする必要があります。面倒臭い😫 pic.twitter.com/rBLetmUrQX
— kenzeaux@愉快な日々 (@kenzeaux) July 13, 2022
アメリカと言っても広いので、場所によっては繋がりが悪い地域もあるようですね。
ヨーロッパ
❺eSIM
— Yuzu🇪🇺毎日ヨーロッパ生活✈️ (@TravelYuzu) December 4, 2022
Airalo のeSIMがヨーロッパだと一番使いやすいかも🇪🇺💡ちなみに日本に一時帰国する時におすすめなのはNipponSIM🇯🇵Amazonで頼むと1日でくるから重宝
【SIMカード問題】
— ハルカ@〜1/15マルタ🇲🇹 (@hal_malta) October 31, 2022
留学中の通信手段のひとつとしてeSIMをお勧めします!対応機種はiPhoneXR以降になると思いますがSIMカードを入れたまま現地で通信することができます。ほどよく予算を抑えられるのでおすすめです!私はairaloのヨーロッパ周遊プラン使ってます😊
ヨーロッパ全域で使える eSIM で、久々に LTE 表記を見た。普段は 4G が多いかな。
— あもん (@amotarao) September 27, 2022
Airalo の eSIM、簡単にインストールできるのでおすすめ。https://t.co/ucA6ULwI5M
空港を出て最初に困ることのひとつが、ネット接続のような気がします💭
— みも (@mimommemo) August 24, 2022
今回はヨーロッパの他の国にも行きそうなので、eSIMのAiraloのEurolinkを使ってみました。iPhoneはアプリ上の案内にしたがって設定を完了すると、すぐに使えました📱 https://t.co/CC3zyBU6kW
ヨーロッパ各国を周遊する方は「EuroLink」利用者が多いですね。
ただし、EuroLinkはボスニア・ヘルツェゴビナは未対応なので注意してください。
スペイン
無事にバルセロナ到着。入国審査で大渋滞が起きてますが、、、。カナダに行った時も役立ったけど、airaloのeSIMが便利過ぎる。出国前にインストールしておいて、着いてアクティベートしたら着いた機内から使える。今回は3GBで$7.5で30日間有効のやつを購入。これでストレスフリーな旅が出来るはず。 pic.twitter.com/uwgx9BfOZU
— Apollo911 (@tonkemanho) October 12, 2022
ドイツ
2022年7月のイギリスとドイツ旅行で役立ったものとして、eSIMがあります。
— NAKAI's the world around us (@nakai_twi) July 17, 2022
レンタルWi-Fiに比べて一万円以上は安くなり、更に受け取りや返却、機器の充電の手間を考えるとそれ以上のメリットが有りました。
今回はairaloを利用。
日本で契約しても現地のネットワークを掴んでから課金で楽でした。 pic.twitter.com/BJG0mq6IpI
タイ、カンボジア
日本からだと2-3泊で訪れることが多い韓国ですが、Airaloのesimより物理sim買った方が良さそうですね
— SIG👾 (@sig3_) January 8, 2023
タイカンボジア周遊した時は、タイのAIS物理simの使い勝手が良かったから、カンボジアのみesim使いましたが、かなり良かった pic.twitter.com/0AzyNw4d5M
1週間の海外旅行。タイにいました。ネットはairalo8日間のやつ、問題なく使えた!友達がネット使いたいときはテザリングしてましたが問題なく使えてた様子。WiFiルーター、物理sim、eSIM迷ってる方!airaloおすすめ〜!
— 苗 (@nyapipipi__) January 7, 2023
タイやカンボジアでは快適に使えた、という口コミあり。
ベトナム
ベトナム旅行の反省点①
— たっちゃん@旅好き公務員 (@sianbackpacker) August 27, 2022
①eSIMのAiraloはベトナムでは使えない可能性大→素直に空港SIMの方が電話番号もつくのでzaloやbeなどの現地アプリやカジノでのSMS認証とかで使い勝手が良い🌟
ちなみにAiraloはナムディンはもちろんのことハノイ市内南のGiapBatバスターミナルで既に圏外でした🤷♂️
ベトナムでは使えなかったとの声も。いちユーザーの声としてご参考まで。
AiraloのeSIM、人気国は売り切れになることも
注意点として、たまにeSIMが売り切れていることがあります。
韓国のeSIMが売り切れているのを何度か見かけました。しばらくすると買える状態になりますが、いつ在庫が戻るかはわかりません。。
いざ必要なときに売り切れていたら悲しいので、渡航前に余裕を持って購入・設定することをおすすめします!
AiraloのeSIM日本でも使える?
Airaloでは日本のeSIMも販売しています!
また、アジア13ヵ国で使えるAisalinkやグローバルeSIMにも日本は含まれています。
つまり、帰国後に有効期限が残っていれば日本でも普通に使えます。
日本ではソフトバンク回線を使用しており、私も使ったことがありますが速度も申し分なし。
なので、帰国前にデータが余っても日本で使える!ということを頭に入れておくといいですよ^^
Airaloの購入・設定方法
流れは以下の通り。
- Airaloアプリをインストール
- アカウント作成
- 希望のeSIM購入
- eSIMのインストール
- モバイル通信設定
ここまで日本で準備しておき、あとは渡航先でAiraloのeSIMに切り替えるだけでOK。 上記の作業は、大体30分もあれば設定できます。
詳しい設定方法は以下の記事でまとめています👇
また、AiraloのHPはチャット機能があり、質問にもきちんと対応してくれるので安心感があります^^
アプリはこちら👇

アカウント登録時に紹介コードを入力すると【3ドル割引】でeSIMを購入することができます!
紹介コードがない場合は、私のコードSHIZUK5425を入力すると割引が自動的に適用されます。よかったら使ってください^^
<まとめ>Airalo口コミ評判はおおむね良好!値段も手頃でおすすめ
- Airaloはシンガポールの企業が運営している
- AiraloはSIMカード不要のeSIM
- 利用にはSIMフリーのスマホが必要
- おおむね良い口コミが多く評判は○
- 国や地域によっては繋がらない、使えない声も
- 国を越えても自動で繋がる
- 日本対応のeSIMもある
参考になれば幸いです。
海外旅行保険の準備はお済みですか?
海外保険はなるべく安く抑えたいですよね。
私は楽天カードと
エポスカードのクレカ付帯の海外保険を利用しています。
どちらも年会費無料!
つまり、カードを作るとタダで海外保険を使えるので大変お得なんです。
注意点として
- エポスカードは自動付帯:持っていくだけでOK
- 楽天カードは利用付帯:旅行前に旅費の一部を楽天カード決済する必要あり
事前に航空券やツアー代金を楽天カードで支払えば問題ありませんよ^^
出典:楽天カード
気になる補償内容ですが、楽天カードは病気やケガの際200万の補償額となっており安心です。ただ、携行品損害に対しての補償はないんです。
そこでエポスカード!携行品損害は20万まで補償してくれます。
つまり、楽天カードと
エポスカード2枚で保険内容を網羅できるんです。
私は普段楽天カードしか使わないのですが、海外保険のためにエポスカードを作りましたよ^^
作る時は、楽天:VISA、エポス:Master(逆でも可)とブランド分けるとgood!
\カード付帯の海外保険がお得/
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎