こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
ふるさと納税のワンストップ申請を「自治体マイページ」からオンライン申請しました。
マイナンバーカードとスマホorパソコンがあればできるので、とっても簡単で手間要らず。マイナンバーカードをコピーしたり、封筒を作ったりする必要もありません!
本記事では
✔️自治体マイページの口コミや評判
✔️自治体マイページの登録方法や、実際のやり方
などをまとめました。ぜひご参考ください^^
- 自治体マイページとは?
- 自治体マイページの口コミ評判は?
- 自治体マイページ対応自治体のみ利用可能
- 自治体マイページ、オンラインワンストップ申請に必要なもの
- 自治体マイページのやり方、登録方法
- 自治体マイページに登録ができない、本人確認ができない
- オンラインワンストップ申請したら紙の申請書はどうすればいいの?
- オンライン申請した内容に変更がある場合は?
- ふるさと納税返礼品がまだ届いてないが、オンラインワンストップ申請はできますか?
- マイナンバーカードが読み取れない
※当記事の情報は2022年11月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
自治体マイページとは?
自治体マイページとは、ふるさと納税に関するあらゆる情報が一元管理できる、寄附者個人の専用ページ。寄附者は無料で利用できます。
株式会社シフトセブンコンサルティングが提供するサービスで、2022年9月から始まりました。
自治体マイページでできることは以下の通り👇
- 寄附の一元管理
- 返礼品の配送状況の確認
- 寄附金証明書XMLデータのダウンロード
- オンラインでの申請(ワンストップ、変更届、寄附金証明書の再発行依頼など)
自治体マイページの口コミ評判は?
自治体マイページのオンラインワンストップ申請、めっちゃ楽だし簡単だった
— マリオ (@marioloveguru) October 25, 2022
この前のIAMとかいうのめっちゃ糞だったのと雲泥の差
5自治体へのふるさと納税オンラインワンストップ申請、25分で完了した。自治体マイページを利用する申請は、複数自治体/複数寄付が一括で申請できてめちゃ楽。IAMっていうアプリを利用する申請は、寄付ごとにいちいち入力しなくちゃいけなくて面倒。だけど紙よりは断然楽だった。
— Yust (@yust_kaggle) November 5, 2022
なんか自治体マイページなるページでふるさと納税の電子申請ができたようだ
— ロック (@chaosyaa) October 30, 2022
これでマイナンバーの印刷→切り貼りというクソキショ作業がなくなっていいことです
ただ一部の自治体のみなので全部マストにして欲しいところ
ふるさと納税の自治体マイページって初めて知ったけど、むちゃくちゃ便利やな!!
— ジェンツーペンギン@6y+35w☺️ (@keeponyuruikuji) November 1, 2022
3つの自治体の申請がすぐ終わった!
マイナンバーカードコピーして封筒組み立てて切手貼ってとかと比べたら進化がすごい!
全自治体参加して欲しいわ
自治体マイページでオンラインワンストップ申請をした方の口コミを見てみると、
- 楽で簡単
- 紙の申請より楽
- 便利、すぐ終わった
と良い口コミが多かったです。
コピーして封筒組み立てる手間がなくなる(場合によっては切手代も浮く)のは嬉しいですよね!
また、自治体マイページは複数自治体を一括で申請できるのもメリットです。
自治体マイページ対応自治体のみ利用可能
ただ、注意点があります。ふるさと納税を実施している全ての自治体で、自治体マイページを利用してオンライン申請ができるわけではありません!
自治体マイページを利用している自治体はこちらから確認できます。(2022年11月現在、696自治体で利用可能)


寄付した自治体の横に「オンラインワンストップ」のアイコンが表示されていれば、自治体マイページから申請が可能です。
我が家は5自治体のうち、2自治体がオンラインワンストップ申請可能でした。
それでは、実際に自治体マイページから申請のやり方をご紹介します!
自治体マイページ、オンラインワンストップ申請に必要なもの
必要なものは以下の通り。
<スマホ利用の場合>
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの読み取りに対応したスマホ
- マイナポータルアプリ
<パソコン利用の場合>
- マイナンバーカード
- ICカードリーダライタ
- マイナポータルアプリ(ブラウザ拡張版)
マイナポータルアプリはこちらからダウンロード👇

自治体マイページのやり方、登録方法
以下、スマホの画面にて解説します。
まずはこちらから自治体マイページのアカウント登録します。
ログイン用アドレスとパスワードを入力し、メールアドレスを登録します。
登録アドレス宛に「確認コード(数字6桁)」が届きますので入力して登録を完了させます。
本人確認として
- 寄付年
- 自治体名
- 氏名(カタカナ)
- 寄付番号
を入力します。
寄付番号は、自治体から送られてくる「寄附金受領証明書」に記載があります。
登録が完了すると「関連寄付を取り込み中」と表示されるのでしばらく待ちます。
この画面が出たら「今すぐオンラインワンストップ申請を始める」をクリック。


申請を始める前の注意事項が表示されます。
iOS端末利用の場合は
- プライベートブラウズの解除
- デフォルトブラウザをSafariに設定
Android端末利用の場合は
- シークレットモードの解除
- デフォルトのブラウザを現在ご利用中のブラウザに設定
<オンラインワントップ申請の流れ>
- マイナバーカード読み取り
- 申請内容入力
- 申請内容の確認とマイナンバーカードの読み取り
全てを確認したら「次へ」をタップ。


申請対象の寄付が画面上に一覧で出てきますので、寄付したい自治体にチェックを入れます。「オンラインワンストップ申請を始める」をタップ。
「マイナンバーカード読み取り」をタップすると、マイナポータルアプリが起動します。
マイナンバーカードの券面事項入力補助用のパスワード(数字4桁)を入力し「次へ」
マイナンバーカードの読み取りを開始します。


カードの読み取りが終了すると、申請書の内容が表示されます。
- 住所
- 氏名
- 生年月日
を確認し「次へ」
「注意事項を確認しました」にチェックを入れて
申告の特例適用に関する事項同意1と2にチェックを入れて「次へ」
申請内容と申請対象の寄付先を確認。
最後にもう一度マイナンバーカードの読み取りを行います。
オンラインワンストップ申請が完了するとこの画面になります。これで終わりです!
とっても簡単。今回初めてでしたが20分ほどで終わりました^^
まだ非対応の自治体も、今後自治体マイページから申請できるようになることを切に願います!
では、最後によくある質問をまとめます👇
自治体マイページに登録ができない、本人確認ができない
A:以下2点確認ください。
(1)メールアドレスを入力したのに確認コードが届かない
no-reply@mypg.jp からの受信設定をお願いします。
迷惑メールの受信トレイを確認してみてください。
お使いのキャリアによっては初期設定時に迷惑メールフィルターなどがかかっている場合がございます。
そちらのフィルター設定をご確認ください。
上記いずれの措置でも解消されない場合、お使いいただくメールアドレスを変更してお試しください。
(2)「ご本人確認」画面で本人認証がうまくいかない
間違えやすいケースとしては以下があります。
1:寄附した年が違っている ⇒「寄附年」をご確認下さい。
2:寄附番号が異なっている ⇒最初のアルファベットを除いた番号だけをご入力下さい。
3:電話番号が異なる ⇒ポータルサイトにて寄附した際に登録した電話番号となります。
オンラインワンストップ申請したら紙の申請書はどうすればいいの?
A:オンラインワンストップ申請された寄附につきましては、誌面でのワンストップ申請書の送付は必要ありません。紙の申請書は破棄していただいて構いません。
オンライン申請した内容に変更がある場合は?
A:オンライン変更届の申請をお願いします。
オンライン変更届は、自治体マイページログイン後、メニュー>オンライン変更届より確認できます。
ふるさと納税返礼品がまだ届いてないが、オンラインワンストップ申請はできますか?
A:自治体より、寄附金受領証明書が到着していれば申請可能です。
マイナンバーカードが読み取れない
A:こちらをご参考ください👇
参考になれば幸いです。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎