こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
毎年好評の京都正寿院の「風鈴まつり」
ひまわりやアジサイの風鈴は、見た目がとっても可愛くて癒されます。
2022年に行った際の予約、駐車場、拝観料、見どころ、混雑状況をまとめましたので、ぜひご参考ください。
※当記事の情報は2022年7月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
※2023年5月12日加筆修正しました。
- 正寿院「風鈴まつり」2023年開催日
- 正寿院「風鈴まつり」2023年予約は必要?混雑状況は?
- 正寿院「風鈴まつり」時の駐車場
- 正寿院「風鈴まつり」拝観料と支払い方法
- 正寿院「風鈴まつり」見どころ
- 正寿院「風鈴まつり」所要時間
- まとめ
正寿院「風鈴まつり」2023年開催日
正寿院さんにお問合せしたところ、以下の回答をいただきました。
今年度も例年通り6月1日~9月18日(8月17日は除く)の日程で 開催予定でございます。
拝観時間は9時~16時半です。
天候等で拝観が中止される場合は、当院のホームペー等でお知らせをさせて頂きます。
正寿院「風鈴まつり」2023年予約は必要?混雑状況は?
2023年の風鈴まつりは予約不要です。
好きな日時に行き、当日拝観料を支払うだけでOKです。
- 開催期間:2023年6月1日〜9月18日
- 拝観時間:9時〜16時半(最終受付は15分前まで)
- 8月17日のみ拝観中止
- 混雑時は入場制限あり
過去の混雑状況から、土日祝はお昼頃から混んできます。
朝イチを狙って行くと、人も少なく写真も撮りやすいですよ。
正寿院といえば、こちらのハート型の猪目窓が有名!
猪目窓に陽がさしてハートの影を作る「幸せのおかげ」の時間は、たくさんの方が集まります。
幸せのおかげが見えるのは、午後4時頃。混雑を避けたい場合は、夕方も外した方が良いでしょう。
ここからは2022年の風鈴祭りの情報です。
情報は変更の可能性がありますので参考程度にお考えください。
👇
正寿院「風鈴まつり」時の駐車場


風鈴まつり開催中は、通常駐車場とは別に臨時駐車場も開放されます。ただし、土日祝のみ利用できる駐車場もあるので、案内の看板や誘導員に従って停めるようにしてください。
満車の場合、アイドリングすると桜の木が痛みますのでやめてくださいね。
料金は車1台につき300円。拝観料を支払う際に一緒に支払います。
大原三千院のように駐車料金にバラ付きがなく、どこに停めても300円となります。
正寿院「風鈴まつり」拝観料と支払い方法
風鈴まつり期間中の拝観料は
- 大人 800円
- 小人(小学生以下)300円
となっています。支払いは現金のみ。カードやスマホ決済は使えませんのでご注意ください。
拝観料にはお菓子が付いていて、四角い瓦せんべいがいただけます。これがとっても可愛くて^^ 食べるのがもったいなかったですが、食べても美味しかったです。
正寿院「風鈴まつり」見どころ
花風鈴
カラフルな風鈴が風になびいてチリチリと音を立てている様子は、なんとも風情があって癒されます。
みなさん無我夢中で(私も含め)写真を撮ってますので、ぶつからないようにしましょう!足元も石や砂利でデコボコしてますので、ヒールの方は注意です。
見どころといえば、ひまわりなどのお花があしらわれた「花風鈴」です。風鈴まつりは時期によって、花風鈴が増える仕組みになっています。
<花風鈴スケジュール>
- 6月〜7月上旬 あじさい風鈴
- 7月上旬〜8月 ひまわり風鈴
- 9月〜 コスモス風鈴
私が訪れたのは7月中旬だったので、あじさい風鈴も見ることができました^^
その他にも紅葉風鈴があったり、


隠れキャラ的な感じで「てるてる坊主風鈴」や「赤い球風鈴」があったり...!宝探しみたいに楽しめましたよ。
余談ですが、本記事に掲載の写真は全てiPhone11proで撮影しました。カメラのモードを「ポートレート」にして手前の風鈴だけにピントを合わせると、一眼レフで撮ったような"背景がボケた"写真が撮れます。ぜひお試しください^^


「私の花手水」では、自分でお好きに花を飾ることができます。「そうだ京都に行こう」の柄杓も撮影ポイントだったりします。
客殿のハートの猪目窓
風鈴を堪能したら、いよいよハートの猪目窓がある「客殿」へ!夏はご覧のように新緑が美しく、日頃の荒れすさんだ心を浄化してくれます(笑)
春は桜のピンク、秋は紅葉の赤、冬は雪の白。季節によっていつ来ても「いとをかし」な表情を見せてくれる正寿院。
最後に正寿院へ。
— 兎瑚(うさこ) (@sdo11uk1804) April 7, 2019
ちょうど夕方に桜も満開に近づいてて、幸せのおかげも見られて超ラッキーでした💕
やー今日は充実した一日でしたー😆 pic.twitter.com/tYr2xlis84
カラフルでインスタ映え必至の天井画も必見です!ただし、寝転んで撮影するのはNGですよ。
地蔵堂
こちらは受付でいただけるヒモ。本堂の前にある「地蔵堂」に願いを込めてくくりつけましょう。
しっかりと結ばないと解けるので、固めに結んでくださいね。
カラフルな布をお布団のようにかけられたお地蔵さんたち^^にっこりの表情にこちらも癒されます。
正寿院「風鈴まつり」所要時間
- 風鈴まつりを楽しむ
- 本堂、客殿を見学
これで所要時間は1時間10分でした。
私たちは日曜の朝9時半頃到着したので、チケットも並ばずに購入できました。10時40分頃にはチケットブースに行列ができていました。
また、風鈴の絵付け体験をする場合は30分くらい時間が必要です。料金は1500円で事前予約は必要なく、当日その場で体験可能です。
詳細はこちら👇
催し・体験 | 風鈴のお寺 快慶のお不動さん 京都 高野山真言宗 正寿院
まとめ
最後に、正寿院「風鈴まつり」のポイントをまとめます。
- 風鈴まつりの予約は不要
- 混雑を避けるには朝イチで
- 拝観料は大人800円
- 駐車場料金は300円
- 支払いは現金のみ
- 幸せのおかげが見えるのは午後4時頃
- 風鈴絵付け体験は随時開催
- 周辺に飲食店はない
酷暑の折、風鈴の涼やかな音に癒されに行かれてみてください^^
参考になれば幸いです。
遠方から正寿院風鈴まつりへ行く場合は、楽天トラベルの利用がおすすめ!
楽天トラベルは「国内宿泊、レンタカー、バス旅行」などの値引きクーポンを定期的に発行しています。
楽天トラベルでホテル宿泊を予約すると、移動の交通費がお得になるクーポンをもらえることも。
また、宿泊+航空券のお得なプランも多数あるので、まずは楽天トラベルのクーポンをチェックしてみてください^^
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎