こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
前回はブラチスラバ初日、宿間違ってチェックインしてしまったという話でした。
さてブラチスラバ2日目。
バスでデヴィーン城に行ってきました。
バス一本で手軽に行けるのですが、乗り場が少しわかりにくかった(>_<)
ブラチスラバからデヴィーン城への行き方
デヴィーン城へのバスは、長距離バスが発着するブラチスラババスターミナルから出ておらず、その少し先にあるドナウ川沿いの【Bratislava Most SNP】というバス停から出ています。
上の地図でいうと、左側の黄色い箇所が長距離バスが発着するバスターミナル。
そこではなく、ドナウ川沿いの高架下にあるバス停から【29番】のバスに乗車してください。
バスの時刻表です。
平日は20分に一本くらいの頻度で出てます。
降りるバス停は【Štrbská, Hrad Devín】がお城に最も近いです。
乗車時間は約20分ほど。
バスチケットの買い方
デヴィーン城行きのバスチケットは、バスターミナルの自販機で買えます。
黄色の自販機で、小銭しか使えません。
バスターミナルにはキヲスク的なところもありますが、デヴィーン城行きのチケットは購入不可でした。
片道0.9ユーロです。
帰りの分も一緒に買っておくことをオススメします。
(帰りのバス停には自販機ないからです)
デヴィーン城までの道のり
最寄りのバス停からデヴィーン城までは20〜30分ほど歩きます。
バス停からしばらくは住宅街を歩くことになりますが、城目指してずんずん歩きます。
10分くらい歩くと、お城が見えてきた(^^)
のんびりロバくんが出迎えてくれました♪
城をバックにドヤ顔のロバくん。可愛い。
城の周りは草原が広がっていて、とても開放的な雰囲気。
今や廃墟のデヴィーン城に到着
さぁさぁようやくデヴィーン城が近づいてきました。
城まであと少し、、
もうちょい、、、
遠いよー(>_<)
城はだいたい丘の上にあるわけで、軽めのハイキング。
天気も良く日差しもガンガンで体力もってかれました。。。
頑張って城に登ります。
おおー!
デヴィーンの街並み、なかなか絶景ではないか( ̄∀ ̄)
広大なドナウ川。滔々と流れる川の調べ。
こうやって見ると、デヴィーン城が城壁だけの廃墟なのがよくわかります。
デヴィーン城はローマ帝国時代に築かれたそうですが
1809年にナポレオン1世により破壊されたのです。
廃墟を目の前に、芝生に寝転んで上空の流れ行く雲の行き先を目で追ったり、目を閉じたり、写真撮ったり、鼻歌歌ったり。。
スロバキアの赤ちゃん見てなんでこんな天使みたいなんだろう、と思ったり。
なんせ一人ですから、何をしようが何を考えようが自由なわけです。
一人って最高ダーー!寂しくなんかないよー(言い聞かせる)
デヴィーン城の麓で中世のお祭り!?
この日はなにやらイベントが開催されてたらしく、出店あり、馬に乗るコーナーや、ワインの試飲コーナー、こどもが弓矢で遊ぶコーナー、中世の衣装着て写真撮るコーナーとかわいわいやってました。
ギロチン体験してみようのコーナー?!
おっちゃんが「ギョエーーー!!」みたいな オーバーリアクションするもんだから、みんなゲラゲラ笑ってました。
平和だなぁ。。
子供たちとそのファミリーがワイワイやってて、こちらも楽しい気分を味わうことができました。
ざっと見てアジア人は私だけで、相当浮きまくりでしたが(・ω・)
会場ではでおばあちゃんが手編みの靴下とかレースが売られていて可愛かったなぁ。
中世チックなお土産もありました。
ゆるかわ?なマグネットも。
一つくらい買っておけばよかったと今、後悔中。。
デヴィーン城まとめ
- ブラチスラバのバスターミナル付近から20分でいける
- バスは「29番」で片道0.9ユーロ
- バス下車後、けっこう歩く
- 城からの眺めは絶景!
- 城の周りは動物がいて癒される
- 城の中は博物館もある
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎ブラチスラバは他にも訪れるべき見所がたくさん!
◎ 一風変わったアートがたくさん!島に浮かぶ美術館。
◎スロバキアにある山奥にある可愛い村は女子旅にオススメ!
◎スロバキアの廃墟ナンバーワンといえばスピシュ城
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
海外ホテル予約はホテル掲載数が多い&値段の比較がわかりやすい【Booking.com】 で検索!
良さげなホテルを見つけたら、今度はagodaで再検索。
Booking.comよりアゴダの方が安い時があるのでこちらもチェックです!
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人