こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
世界一周を含め46カ国132都市を旅しました。
「旅の荷物は軽いほど楽しい!」
をモットーに、持ち物は厳選しています。
本記事では、私が世界一周に持参した荷物を全公開!
各国旅してわかった「いるもの・いらないもの」や荷物をコンパクトにする方法も。
ご紹介する持ち物は、
- 1ヶ月以上の長期旅
- 宿はユースホステル利用
こんな旅をする女性バックパッカーを前提としています。
ぜひご参考ください^^
- 世界一周女子バックパッカーの持ち物はこれ!
- バックパック、サブバッグ
- 持ち物リスト:貴重品
- 持ち物リスト:ガジェット系
- 持ち物リスト:衣類
- 持ち物リスト:日用品
- 持ち物リスト:衛生用品
- 持ち物リスト:化粧品
- 持ち物リスト:その他
- 女性バックパッカーの荷物でいらないもの
- 女性バックパッカーの荷物であると便利なもの
- 海外旅行おすすめのクレジットカード
- 海外のネット通信はeSIM一択!
- まとめ
世界一周女子バックパッカーの持ち物はこれ!
2016年に5カ月で世界一周した際の実際の持ち物です。
バックパック込みで10キロほどでした。
バックパック、サブバッグ
私が愛用しているのは「ソロツーリストのスイッチパック55リットル」
キャリバのように転がせるし、もちろん背負えます。
前面についているリュックは切り離し可能!
バックパック自体の重さは3キロほど。
162cmの私が持つとこんな感じ。この時背負ってるのが切り離したリュックです。
超おすすめなのですが、2023年2月現在どの店舗も在庫なしのようで...
70リットルならありました👇
以下の記事で詳細レビューしてます👇
持ち物リスト:貴重品
- パスポート、パスポートのコピー
- 顔写真
- 財布
- 航空券(Eチケット)
- クレジットカード
- 国際キャッシュカード
お財布は100均のもの。
クレカはVISAとmasterを1枚ずつ。JCBは使えない国が多い。
どちらも年会費永年無料+海外旅行関連の支払いをカードで行うことで海外保険付帯となります。
国際キャッシュカードは、新生銀行のGAICAを利用しています。
海外ATMで現地通貨を引き出せるため、マイナーな国に行く時は便利。
貴重品(財布以外)は全てマネーベルトに入れてます。
日中も寝る時も腹に巻いておけば安心感半端ない。
私が使ってるのはこれ👇
スキミング防止機能付き。レビュー高評価👇
持ち物リスト:ガジェット系
- スマホ
- ノートパソコン
- 充電器
- 海外マルチプラグ
- モバイルバッテリー
スマホ、ノートパソコン
世界一周中にスマホを落とし、画面がバキバキに割れたことがある私。
[リング付きのケース+スマホストラップ]で絶対落とさないように対策してます。
スマホストラップはスリコやダイソーにもあります。
世界一周にノートパソコン必要?
と聞かれますが、私はスマホだけで旅しました。モバイルWiFiもなしで。
海外マルチプラグ
- 200カ国以上で使える
- USBポート2口
- 95gで超軽量
スマホとモバイルバッテリーを同時充電できて便利!
こちらを愛用しています👇
モバイルバッテリー
旅先でスマホの充電切れほど怖いものはない!
私が愛用しているのはアンカーのモバイルバッテリー。
iPhone11promaxですが、フル充電2回できるかな〜という容量です。
持ち物リスト:衣類
- 下着(2日分)
- 靴下(2日分)
- トップス(3枚)
- ズボン(3枚)
- 防寒着
- 部屋着
- 帽子
トップス
行く国・季節にもよりますが、着ていく分+3枚ほど持参してます。
服は一番かさばるので厳選します。
現地でいくらでも調達できるから「迷ったら持っていかない」を徹底。
ボトムス
ズボンは防水加工パンツ、ナイロンパンツをチョイス。
防水加工のバンツは雨天時はもちろん、不意の泥はねも弾いてくれるので便利。
防寒着
ユニクロのウルトラライトダウンを必ず持参。
寒い時はアウターの下に着込めるし、丸めると超コンパクト。マジで神アイテム。
部屋着(パジャマ)
寝る時用の衣類として、ロンTとタイパンツ。
タイパンツは軽量で速乾だから必需品!
下着
ブラジャー+キャミ→ブラトップに変えると荷物減。
通気性、速乾性に優れているシームレスショーツがおすすめ。
ホステルの相部屋で干しても悪目立ちしないデザイン。
帽子
紫外線の多い季節はマスト。
アジア人があまり来ない国では、もれなくジロジロ見られるので視線カットの役割も。
ここで衣類圧縮方法について。
圧縮袋って空気抜くのが大変だったり、時間が経つと膨らんでてイライラしませんか?
ファスナーを締めるだけで服を約50%も圧縮できるバッグ、個人的にかなりおすすめ。
くるくる丸めたりする手間なくストレスフリー。
持ち物リスト:日用品
- フェイスタオル
- スイムタオル
- ハンドタオル
- 洗濯用品
- 洗顔用品
- お風呂用品
- ビーサン
- 折りたたみ傘
- ドライヤー
- アイマスク
- 耳栓
タオル
ホステルは基本的にタオルがないため、速乾タイプのフェイスタオル1枚あるといいですね。
肌触りがふわふわのこちらがお気に入り👇
スイムタオルは拭いて絞って何度でも使える吸水タオル。下着など手洗いした後、スイムタオルで絞るとめちゃくちゃ簡単に脱水できてすぐに乾きます。
本当に便利!
タオルの代わりに手ぬぐいを使うという手も。薄い・すぐ乾くで最高。
髪が長い人はちょっと厳しいかもですが...
洗濯用品
- 折りたたみ洗面器
- トラベル用洗剤
- 物干しハンガー
- 針金ハンガー(2本)
ホステルで手洗いする時の4種の神器!
ホステルの洗面所は誰が使ったかわからない。直で水を貯めて洗濯するのは衛生的に絶対無理...
そこでおすすめなのが、空気を入れて膨らませる洗面器!
ビニール製で軽いし使わないときはぺちゃんこで場所を取りません。
洗剤はこちらのトラベルウォッシュ。
チューブタイプで液漏れの心配なし。20回洗濯できます。
お風呂用品
- シャンプー、コンディショナー
- ボディーソープ
- ボディータオル
- 洗顔グッズ
シャンプー類は100均の空ボトルに詰め替えて持参。
現地調達可能ですが、気の利いたミニサイズはありません。
洗顔はダヴが便利。1本で「クレンジング、洗顔、化粧水」できちゃう優れもの。
お風呂グッズや洗面用品は、吊り下げタイプのトラベルポーチに収納すると便利ですよ〜。
ビーサン
ビーサン履いたままシャワーもできますし、ホステル内はほぼビーサンで過ごしてます。ゆえにスリッパは不要。
折りたたみ傘
世界一周中レインコート使ったのは1回のみでした。なので不要。
その代わり折りたたみ傘を持って行きます。
ドライヤー
ホステルにドライヤーないことが多いため必需。
世界中どこでも使えるトラベルドライヤーは、髪乾かす他にも洗濯物乾かしたり寒いとき温まったり...(笑)
私は無印のドライヤーを愛用しています。
アイマスク、耳栓
ホステルは基本ドミトリー(相部屋)なのでアイマスクと耳栓必須!
耳栓はシリコンのスクリュータイプがおすすめ。耳が小さい方でも外れにくい。
持ち物リスト:衛生用品
- 歯磨きセット
- 薬
- 痒み止め
- 虫除けスプレー
- オロナイン
- アルコール除菌シート
- マスク
- 爪切り、耳かき
- 生理用品
- 絆創膏
- 体温計
薬
総合風邪薬(ルル)、痛み止め(ロキソニン)、セイロガン糖衣Aを持参。
痒み止め、虫除けスプレー、オロナイン
ホステル生活が長いと必ず皮膚が荒れてきます...
ブチウナは痒み、虫刺されに。あと万能のオロナイン。
行く国によっては虫除けスプレーも必須ですね。
爪切り、耳かき
無印に小さい爪切りありますよ。
生理用品
急に始まると探しに行くのも面倒なので、少し持っていきます。
持ち物リスト:化粧品
- 日焼け止め
- ファンデーション
- アイメイク用品
- リップクリーム
海外でのメイクは超手抜き!誰も私のこと知らないし(笑)
ただ日焼け止めは絶対必要!老化の80%は紫外線から。後から後悔しないためにここは頑張りたいところ。
持ち物リスト:その他
- メモ帳、筆記具
- ハサミ
- 南京錠
- 箱なしティッシュ
- 日本食
南京錠
ホステルにロッカーあっても鍵がついてないことも多々。
鍵を無くす心配のないダイヤル式がおすすめ。
ティッシュ
筒なしのトイレットペーパーもいいのですが、最近は箱なしティッシュ派!
海外の宿って基本ティッシュありません。
トイレットペーパーは外出前にホステルから巻き取って持参すればいいし。
日本食
異国の地で恋しくなるのは日本食!
インスタント味噌汁やスープ類、ホステルで自炊する時に便利なパスタソースなど。
直近の旅行でかなりハマった非常食用のおにぎり!
以下の記事で詳しく紹介しています👇
女性バックパッカーの荷物でいらないもの
個人的に不要だと思うものは
- レインコート(折りたたみ傘がある)
- スリッパ(ビーサンがある)
- 洗濯ロープ(全く使わず)
- パスポートカバー(邪魔)
- トラベルピロー(かさばる、重い)
女性バックパッカーの荷物であると便利なもの
あると便利なものは
- ジップロック
- スマホ用防水ケース
- シート状の除光液
- 日本のお菓子、雑貨
- サングラス
食べ切れなかったパンとかジップロックに入れて出先で食べたり。
シャワー室にスマホ持ち込むとき防水ケースに入れると安心。
旅先でネイルする方はシートタイプの除光液が便利。ダイソーにもあります。
日本のお菓子は旅先で仲良くなった方にあげたり、何かのお礼に渡すと喜ばれますよ〜^^
あと人によってはコンタクト関連やメガネも必要ですね。
海外旅行おすすめのクレジットカード
海外で広く使えるクレカはVISAとmaster。JCBは使えないことも多いので注意。
VISAとmasterを1枚ずつ持っていくと安心です。
私はいつもエポスカードと楽天カードを持参しています。どちらも年会費無料!
特にエポスカードは、
- 年会費永年無料
- ゴールドカード並みの手厚い補償
で「海外旅行最強カード」とも言われています。
海外で病気になったり盗難に遭う可能性はゼロではありません。
エポスカードは、旅行代金(ツアー料金・交通費等)をエポスカードで支払えば海外旅行傷害保険が適用となります。
出典:エポスカード
2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!
今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。
- 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
- 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償
旅先でのケガや荷物のトラブルを強力ガード。
1枚作っておけば、旅行のたびにどの保険がいいか選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!
\申し込みは3分で終了!/
海外のネット通信はeSIM一択!
これからの海外旅はeSIMが絶対オススメ!
- SIMカード不要でなくす心配なし
- 日本で事前設定→現地でネットが即開通
- レンタルWiFiみたいに返却・充電の手間なし
メリットだらけで私はもうeSIMしか使いたくありません。
おすすめは「トリファのeSIM」
- 繋がらない
- ちゃんと設定できているか不安
などの困り事も、24時間年中無休の日本語のチャットサポートがあるので安心!
eSIMの購入は、トリファのアプリから簡単に行えます。
アプリ上で自分の旅行内容に合ったプランを診断してくれるのが便利!
例えばフランスのeSIMは、1GB(7日間有効)500円〜。
データが少なくなったら追加チャージもできます
ぜひ一度、最適プランの料金を確認してみてください。
\eSIM初めての方も安心!/
まとめ
1ヶ月以上のユースホステルに泊まる女子バックパッカーの皆さん!
参考になりましたでしょうか??
「荷物とフットワークは軽く♪」
を合言葉に、ぜひ身軽な旅を楽しんでくださいね!
実際に世界一周した時の服装大公開👇
海外旅行中、7人に1人は何かしらのトラブルに見舞われているというデータがあります。
加入必須の海外保険ですが、どうせならコスパの良い保険に入りたいですよね。
私はエポスカードのクレカ付帯の海外保険を毎回利用しています。
エポスカードは
- 年会費永年無料
- ゴールドカード並みの手厚い補償
ということで「海外旅行最強カード」とも言われています^^
海外保険適応には
- 渡航先への航空券
- 空港へ向かう鉄道代金
- 空港へ向かうタクシー乗車代金
などの支払いをエポスカードで行うだけ。
出典:エポスカード
補償内容ですが、2023年10月1日以降は、傷害死亡・後遺障害の補償金額が最高500万円だったものが3,000万円に!
今まで以上により安心して海外旅行に行くことができます。
- 旅先で受けた病院の治療費など→最高270万まで補償
- 携行品を壊したり盗難に遭った場合→最高20万まで補償
ゴールドカード並みの補償内容でケガや荷物のトラブルを強力ガード。
1枚作っておけば、旅行のたびに保険を選んだり、契約する手間もなくなり一石二鳥!
\申し込みは3分で終了!/
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎