Web Analytics Made Easy - StatCounter

旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

働きながら休みを見つけては旅立っている三十路半ば女の旅行記と日常のあれやこれや。

ハムスター鳴き声の意味は?威嚇している時、嬉しい時に出す声はどんな音?

f:id:zizichan1103:20210818195050j:plain

こんにちは。

旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。

 

ハムスターは基本的には鳴かない動物ですが、たまに声を出すこともあります。

鳴いた理由は何だろう??

と飼い主としては気になりますよね。

今回は、ハムスターが鳴く理由と鳴き声からわかる喜怒哀楽について解説します。

 

 

ハムスターが鳴く理由と意味

 

以下のような理由で、ハムスターは声を出すことがあります。

 

✔️ 怒った時

✔️ 威嚇している時

✔️ 驚いた時

✔️ 嬉しい時

✔️ 寝言

✔️ 病気の時

 

鳴き声には「ジージー」「ジジッ」「キュー」「ギュー」「キュッキュッ」「プキュー」「プスプス」「プップ」「クック」など様々あります。

どんな感情の時にどんな声を出すのでしょうか。

 

では順番にみていきましょう!

 

「ジージー」「プキュー」は怒った時の鳴き声

f:id:zizichan1103:20210818194942j:plain

ハムスターは嫌なことをされると怒って鳴くことがあります。

例えば、餌を食べている時に触られた。

寝ていたのに起こされた、など。

その時の気分じゃないことをされた時に「ジージー」といった音を出します。

割と低めの音なので、聞いた瞬間に「あ、嫌なことしちゃったんだな」とこちらもすぐにわかります。そんな時は「ごめんね」とそっとしておきましょう。

 

先日、ハムスターに桃を初めて与えたのですが、あまりにも美味しかったようで無我夢中で食らいついてました。

桃は糖度が高いしあげすぎかな?と思って残りを取ろうとしたところ「プッキュー!」と今まで聞いたことない声を出しました。

取られるのが本当に嫌だったみたいです。正真正銘の怒りの雄叫びでした...。

 

「ジジッ」「ギギッ」は威嚇している時の鳴き声

 

「ジジ」「ギギ」のような濁音系の短い鳴き声は、威嚇していることが多いです。

特にお迎えしたばかりの頃は、ハムスターも緊張しているのでこの手の鳴き声を出しがち。

新しいケージで不安いっぱいの中、見知らぬ手がケージ内に侵入した時など、仁王立ちして「ジジッ」と鳴きます。

これは「これ以上近寄るな」の合図。慣れるまでそっとしてください。

 

「キュッ」「キュ」は驚いた時の鳴き声

 

不意に何かされて驚いた時に「キュッ!」と短く鳴くことがあります。

音は高めが多いです。

人間もびっくりしたら「キャッ!」となりますよね、これに近いです。

ケージに手を入れる時は、ハムスターから見えるようにゆっくりと差し入れましょう。

 

「キューキュー」「キュッキュ」は嬉しい時の鳴き声

f:id:zizichan1103:20210818194932j:plain

飼い主に慣れて手のひらの上でリラックスしている時など、キュッキュッと嬉しそうに鳴くことがあります。

苦痛で鳴いているのとはワケが違うので、ハムスターもどこか甘えている感じがします。こうなれば飼い主側もとっても嬉しいですよね^^

 

「クック」「プスプス」は寝言の鳴き声

 

ハムスターの中には寝言を言う子もいます。

我が家でもある時、ケージから「プスプス」と音がするので何事かと思ってのぞいてみると、ハウスの中で熟睡してました(笑)

人間と同じで寝ている向きによって鼻が鳴っているようです。そう、いびきですね!

苦しそうにプスプス鳴らしている場合は、風邪をひいて鼻が詰まっている可能性も。

注意して観察してくださいね。

 

またある時は「ジジ!」と結構なボリュームで鳴き声がしました。この時も慌ててのぞいたのですがやはり寝てました。

ハムスターも夢を見ているのでしょうか。喧嘩している夢だったのかもしれません。

 

ハムスターの歯ぎしりみたいな鳴き声の意味は?

 

また、鳴き声とはいかないまでも「カチカチカチ」とまるで歯ぎしりしているかのような音を出す時もあります。

我が家のハムちゃんも寝起きでケージに手を入れるとカチカチ音を出します。

これももれなく威嚇している時なので、触らないようにしましょう。

下手すると噛みつかれることも。

 

噛む理由については以下の記事で解説しています👇

zizichan1103.hatenablog.com

 

ハムスターは病気で鳴き声を出す可能性も?

 

上記のように喜怒哀楽で鳴いている時は、その時だけで終わります。

問題は、以下のような鳴き声です。

 

注意したい鳴き声
  • 苦しそうに鳴く
  • 鳴き声がおかしい
  • ずっと鳴いている

 

このような鳴き方をする時は、病気の可能性もあります。

 

風邪をひいている

 

先ほども少し述べたように、鼻が詰まってプスプスと音がすることがあります。

ハムスターも人間と同じで風邪をひくと鼻水を出すことも。

顔まわりなどよくチェックして、いつもと様子が違う場合はすぐに病院へ連れていってあげましょう。

 

呼吸器系の病気になっている

 

「ギーギー」「キューキュー」と苦しそうに鳴いている時は、呼吸器系の病気にかかっている可能性があります。

ハムスターは基本的に鳴かない動物なので、よほど苦しいということです。

「まぁ大丈夫だろう、そのうち鳴き止むだろう」と放置せずに専門の獣医に診てもらってください。

 

アレルギー反応が出ている

 

ハムスターが何らかのアレルギーを起こしているかもしれません。

特に多いのが床材。ウッドチップはアレルギーが出やすいと言われているので、ハムスターがくしゃみっぽい鳴き声を出したり、痒そうにしていたら床材を変えてみてください。

おすすめは紙製のチップです。

我が家では獣医におすすめされたこちらのペーパーチップを使っています👇

 

 

関連:【獣医推奨】ハムスター床材は紙製ペーパーチップがおすすめ!理由とメリット解説

 

ハムスターの病気で多いのは、腫瘍です。

2匹のうち1匹はできてしまうとも言われています。

 

関連:ハムスターに腫瘍ができる原因と対処方法。元気でも手術した方がいいの?

 

 

<まとめ>ハムスターの鳴き声には意味がある!怒った時や威嚇している時に鳴くことが多い

 

f:id:zizichan1103:20210818194907j:plain

ハムスターが鳴く時は、ほとんどの場合「怒っている」か「威嚇している」時です。

嬉しくて鳴くことは滅多にありません。

鳴いた時は、ハムスターに何か嫌な思いをさせたのではないか、自問自答してみてください。

ハムスターの気持ちに寄り添って、お世話してあげたいですね^^

 

毛づくろいの意外な意味とは!?

zizitabi.com

 

ハムスターの暑さ対策していますか?