こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
ジャンガリアンハムスターのとーふさん(1歳4ヶ月)のお腹に腫瘍ができてしまいました。。
関連:ハムスターに腫瘍ができる原因と対処方法。元気でも手術した方がいいの?
動物病院で診察してもらい、現在は免疫力を高めるお薬で腫瘍が大きくなるのを防いでいます。
診察の際、ハムスターの床材について指摘を受けました。
我が家では長らくウッドチップを使っていましたが、ペーパーチップを使った方がいいというアドバイスでした。
今回は先生からお伺いしたお話を元に
✔️ ウッドチップのデメリット
✔️ 床材にペーパーチップが良い理由
✔️ おすすめのペーパーチップ
✔️ 床材の交換頻度
についてまとめました。ぜひご参考ください。
- ハムスターの床材の役割とは?
- ハムスターの床材、ウッドチップのデメリット
- 獣医が推奨。ハムスターの床材はペーパーチップがおすすめ!
- 紙の床材(ペーパーチップ)でおすすめはどれ?
- 柔ごこちを買ってみた!
- ハムスターの床材の交換頻度は?
- ハムスターのトイレの砂も清潔に
- <まとめ>ハムスターの床材はハムスターにも人間にも優しいペーパーチップがおすすめ!
ハムスターの床材の役割とは?
ハムスターにとって床材は
- 衝撃から守る
- 保温効果がある
- 巣材になる
などの役割があります。
ハムスターは手に乗せていても、突然動き出して手から飛び降りることがあります。
そんな時でも、床材があればクッションの代わりとなり衝撃を和らげてくれます。
冬は床材を厚めに敷いてあげることで保温効果を高めたり、ハウスに持ち帰って巣材として利用するハムスターもいます。
ハムスターの床材、ウッドチップのデメリット
ハムスターの床材として、昔から広く利用されているものがウッドチップです。
安価ですし、どこのペットショップにも必ず置いてあるので手に入りやすいですよね。私もこちらを利用していました。
ところが動物病院の獣医によると、ウッドチップには以下のようなデメリットがあるんだそうです。
- 木片で体や目を傷つける恐れ
- 体調の変化に気付きにくい
- バイ菌が繁殖しやすい
ハムスターが傷つく恐れがある
ウッドチップには、たまに鋭利な木片が混じっていることがあります。
これは私も何度か体験済みなので実感としてわかります。
ケージに入れる際に気がつけば取り除きますが、そのまま入れてしまうとハムスターが怪我をする可能性があります。
先の尖った木片が目に刺さるかも、と思うと怖いですよね。
また、ハムスターは短足なので、チップがお腹と擦れてしまい毛が薄くなったり禿げてしまうこともあるんだそうです。
体調の変化に気付きにくい
ウッドチップはおしっこなどを吸収しても、色味の変化があまりありません。
そのため、下痢をしていたり怪我をして血が出ていても、なかなか気がつきにくい側面があります。
バイ菌が繁殖しやすい
腫瘍があるハムスターは、何かの拍子に腫瘍が破れてしまう場合があります。
そんな時にウッドチップはバイ菌が入りやすいのだそうです。
先生いわく、木製のチップは昔からトラブルが多いのだとか。
これは初耳だったので驚きでした。。
獣医が推奨。ハムスターの床材はペーパーチップがおすすめ!
そこでおすすめな床材が紙チップです。
ペーパーチップのメリットは
✔️ 体や目を傷つけない
✔️ 色がつくので体調の変化に気付きやすい
✔️ 衛生面で安心
✔️ アレルギーが出にくい
などが挙げられます。ウッドチップのデメリットを全部補ってますね。
ペーパーチップは木片などの鋭利なものは混在しないので、ハムスターへのあたりも優しいです。
ホワイトのペーパーを選べば、うんちやおしっこの色で体調の変化にも気がつきやすい。何かで怪我をして出血した場合もすぐに気がつけるというわけです。
また、ウッドチップはハムスターはもちろん人間もアレルギーでくしゃみが止まらなかったりすることがあります。
その点ペーパーチップはアレルギーが出る可能性も低いのでおすすめです。
紙の床材(ペーパーチップ)でおすすめはどれ?
市販されているハムスターの床材の紙製品をご紹介します。
ジェックス ハムキュート 消臭ペーパーマット
低アレルギー素材でホコリが出にくくかじっても安心。
植物性消臭成分(ヤシ油抽出液)配合でオシッコの臭いをすばやく消臭。
ミニマルランド やさしいペーパーマット
無漂白のバージンパルプを100%使用。
ほこりが少ないので部屋を汚しにくく、ケージの底で固まりにくいのでまとめて捨てることができます。
長すぎず短すぎない程よい長さのカッティングで巣作りにも適しています。
クリーンモフ ふんわりペーパーマット
夏は涼しく冬は暖かい、ふわふわ仕上げでやさしい使い心地の小動物用床材。
ペットと人に優しい低アレルギー素材。比較的安価で経済的です。
クリーンモフ ふんわりペーパーマットホワイト
健康チェックがしやすいホワイトカラー。
SANKO ケアペーパー
ほぐすとふわふわ夢心地・抜群のクッション性。
アレルギー、刺激性を低減し、優れた吸水力もポイントです。
ジェックス ハビんぐ 柔ごこち
木のチップと比べ、アレルゲンが少ない天然パルプを100%使用。
健康チェックしやすい白マット。
ふわふわだから優れた通気性、ハムスターがもぐりやすいのも特徴です。
柔ごこちを買ってみた!
口コミ評価も良かった「柔ごこち」を買ってみました。
触ってみると軽くてふわふわで良さそう!
腫瘍があるとーふさんでも、これならチクチクしないです^^
早速ウッドチップから敷き変えてみることに。


とーふさん、新しい柔ごこちのケージに入れるや否や、柔ごこちをハミハミして寝床に持ち帰ってました。そのあと特に落ち着かない様子もなく、柔ごこちの中に潜り込んで寝てました^^
気に入ってくれたみたいで良かったです!
ちなみに我が家のハムスターケージはイケアの温室を使ってます。
掃除がしやすくてお気に入りです。
以下の記事で詳しく紹介してます👇
ハムスターの床材の交換頻度は?
基本的に汚れた部分は毎日取り除きましょう。
夕方にエサを取り替えるタイミングや、毎朝起きたときなど、決めた時間でチェックするといいです。
そして週に一度、床材を全て新しいものと取り替えます。
全部と言いましたが、少しだけ古いものを取っておき、新しいチップに混ぜてあげます。
ハムスターは自分の匂いが完全に消えるとパニックになる子もいるので、匂いが少し残っていると落ち着くからです。
ハムスターのトイレの砂も清潔に
床材と同様に、トイレ砂も清潔さを保つことが重要です。
トイレ砂は固まるもの、固まらないものとありますが、どちらが良いのか迷ったことはありませんか?
以下の記事で、おすすめのトイレ砂をご紹介しています。
ケージ内に砂場や素焼きグッズが設置されていない場合、ハムスターの爪が伸びてしまうことがあります。
素人がハムスターの爪切りをするのは大変危険で難しいので、動物病院で切ってもらいましょう。爪切りの目安や料金など以下の記事でまとめています。
ところで、ハムスターに噛まれて悲しい思いをしたことがありませんか?
私は過去3回血が出るほどのマジ噛みを経験しました。。涙
ハムスターが噛む理由はちゃんとあるんです。
マジ噛み、甘噛み、ケージを噛むなどシチュエーションごとに理由をまとめました!
<まとめ>ハムスターの床材はハムスターにも人間にも優しいペーパーチップがおすすめ!
動物病院で獣医の先生から聞いた内容をまとめました。
今回記載の内容は、いち先生の見解とアドバイスなのでご留意いただければと思います。
ハムスターが怪我なく健康に長生きできるようにしていきたいですね^^
参考になれば幸いです。
ハムスターの暑さ対策していますか?
出典:楽天市場ショップジャパン
ハムスターの適温は20〜26度。暑さに弱いので対策しないと体調を崩してしまいます。
夏場は24時間エアコンつけっぱなしが一番ですが、気になるのが電気代ですよね...。
そんな時は「ここひえ」という卓上クーラーを使う手もあります。
エアコンと比較すると電気代が格段に安いんです。1時間あたりの電気代で比較すると、エアコンは3.51円に対し、ここひえは0.11円。なんと96%OFFで圧倒的に経済的!
ハムスター用に買いました!日中家に誰もいないので、とても良い感じです。ハムスターも小屋から出て、冷風の当たる場所で寝ています。
実際にハムスターの暑さ対策で使っている方の口コミもありました^^
ピンポイントで冷やしてくれるので、ケージの近くに置くだけの手軽さです。
\ハムスター飼育にオススメの本/
ハムスターの食事・栄養・病気のことがわかりやすく書かれています。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人