こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
2023年7月、和歌山県の友ヶ島に行ってきました!
7月の三連休、快晴!ということでフェリー乗り場は大混雑。
✔️友ヶ島フェリー乗り場のアクセス、駐車場
✔️チケット整理券、料金
✔️帰りのフェリー注意点、持ち物リスト
など友ヶ島フェリーに関する知りたいこと全部まとめました!
ぜひご参考ください^^
※当記事の情報は2023年7月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
- 友ヶ島フェリー乗り場へのアクセス
- 友ヶ島フェリーの駐車場
- 友ヶ島フェリー夏は混雑!整理券もらってチケット購入
- 友ヶ島フェリー料金・荷物料金・支払い方法
- 友ヶ島フェリーの時刻表、帰りの便は16:30
- 友ヶ島フェリーの売店
- 友ヶ島フェリーに乗船!所要時間
- 友ヶ島あると便利な持ち物リスト
- 友ヶ島フェリーまとめ
友ヶ島フェリー乗り場へのアクセス
友ヶ島フェリー乗り場は、加太大橋の高架下にあります。


加太大橋は歩道がないので、車に注意して端っこを歩きましょう。
渡り終えると階段で高架下へ行けます。
加太駅からだと、上記矢印の通り、潟見橋を渡って行くほうが近いです。
友ヶ島フェリーの駐車場
階段を降りた先に駐車場があります。
11時のフェリーに乗るため、10時すぎに到着しました。
駐車場は100台ほど止められるスペースがありましたが、すでに8,9割埋まってました。
駐車料金は1日700円です。


駐車場敷地内に自販機やトイレがあります。
友ヶ島フェリー夏は混雑!整理券もらってチケット購入
海の方に向かうと行列が。ここが友ヶ島フェリー乗り場です。
屋根付きの建物があるのかと思ったら、青空タイプの簡易的なものでした。
乗船客が多い時はチケットを買うのにまず整理券をもらう流れとなります。
整理券をもらうために右側の列に並びます。
左側の列は乗船券を買って船を待っている人の列です。
並んでいると係の方が「整理券ありますか?」と尋ねてきます。ここで人数分の整理券をもらいます。
なお、混雑時はフェリーの臨時便が出るらしく、この日は10:30のフェリーも出てました。私たちは10:30には乗れず11時の便の整理券をもらいました。
そしてチケットは10:30から購入可能と言われました。
乗船券の予約や事前購入はできません。
友ヶ島フェリー料金・荷物料金・支払い方法


10:30になり、11時の乗船客がチケット購入開始。
<フェリー料金>
- 大人 往復2,200円(税込)
- 小人 往復1,100円(税込)
<荷物運賃>
- 10kg未満 200円
- 10kg以上20kg未満 400円
- 20kg以上30kg未満 600円
- 特殊荷物(自転車など) 800円
※犬などペットの持ち込み不可
<支払い方法>
- 現金のみ
荷物についてですが、ショルダーバッグや通常サイズのリュックなどは無料(追加料金なし)で持ち込みめるようでした。
明らかにでかいバックパックやキャンプ道具などを持ち込んでいる方は、荷物料金を支払っていました。
乗船券は、帰りの下船時に回収されるので無くさないようにしましょう。
(友ヶ島で乗船券の落とし物がありました。無くした方はどうなったのだろう...)
友ヶ島フェリーの時刻表、帰りの便は16:30
GW・夏季(4月29日〜5月5日、7月20日〜8月31日)
GWと夏休みの期間は、一日6便運行。
- 加太港発始発 9:00
- 友ヶ島発最終 16:30
始発で行って最終で帰ってくると、乗船時間往復1時間を差し引いて6時間半島に滞在できます。
私が訪れた7月の3連休は、友ヶ島発の帰りの便が「13:30から16:30まで30分か50分間隔で運行」と臨時便が出ていました。
ただ、最終は16:30と早い!
これを逃すと帰れなくなった、という事態になりかねません。注意です。
GW・夏季以外
GW・夏季以外は一日4便。水曜日は運休(祝日の場合は運航)!
冬季期間は、土日祝のみの運航となります。
友ヶ島フェリーの売店
フェリー乗り場には売店があり、お菓子やカップ麺など色々売ってました。


- 軍手 100円
- タオル 200円
水、お茶、ジュースなどの飲みのもの他
- ビール 300円
- ハイボール 400円
- チューハイ 200円


- サングラス 500円
- 水中眼鏡 400円
- 日焼け止め 400円
- ウェットティッシュ 100円
- 懐中電灯 500円
- センス 150円
- 帽子 600円
- 使い捨てカメラ 2000円
- 虫除けスプレー 700円
奥は飲食スペースになっていて、コーヒー、かき氷、アイスなども販売されてました。
また、友ヶ島観光ガイドブックも200円で販売しています。
充電もWiFiもできるレンタルモバイルルーターの貸し出しも。
実際の電波状況ですが、mineoのau回線、ソフトバンク回線普通につながりました。
ただ、山の中は若干電波悪かったです。
友ヶ島フェリーに乗船!所要時間
フェリーと言ってもこれくらいのサイズ感。


好きな場所に座ります。
途中、結構揺れました。酔いやすい方は酔い止め必要かな。。
でも乗船時間は20分程度です。
友ヶ島到着!


案内所でパンフレットもらえます。フェリー乗り場にもありました。
友ヶ島あると便利な持ち物リスト
夏の友ヶ島はマジで灼熱です!熱中症対策を万全にして行きましょう。
- 帽子
- サングラス
- 日焼け止め
- 長袖シャツなど羽織もの
- 日傘
- タオル
この辺りは必須アイテム。
また、山道を歩くのでスニーカーがおすすめです。
汗拭きシート
友ヶ島の見どころは山の上にあるので、夏場はかなり汗をかきます。
ビオレの冷シートは1枚で全身しっかり拭けて清涼感が続く!マストアイテム!
ハンディ扇風機
首から下げている女の子が多かったです。
冷却スプレー
服の上からスプレーするだけで、-30度以下のジェット冷気で瞬時に冷却!
極冷えタオル
水にぬらし、しぼって振るだけで、冷たいタオルに早変わり。振ったらまた冷たさが復活!
紫外線カットマスク
UVカット率98%のマスク。私も使ってますが息苦しくないし、頬と耳元まで覆うので絶対焼けません!
友ヶ島フェリーまとめ
- 駐車場は1日700円
- 繁忙期、混雑時は臨時便が出る
- チケットは予約不可、当日購入のみ
- 混雑時は整理券もらって購入するシステム
- 帰りの便は16:30と早い
- 夏は熱中症対策、水分補給を必ず!
友ヶ島の見どころやカフェ、釣り情報はこちら👇
飲食店ほぼないので注意です!
参考になれば幸いです。
友ヶ島フェリー乗り場近くのおすすめ宿
今回、フェリー乗り場から徒歩4分の「釣り人の宿 旅籠屋 菊水」に泊まりました!


1回が居酒屋になっていて、2.3階が客室。リノベされててとても綺麗!


夜は1階で食べましたが、どの料理も美味しくて安くて嬉しかったです。
朝食は1人500円!
素泊まり2人で8700円ほどでお安く快適でした。
予約はクーポンを頻繁に発行しているじゃらんがおすすめ!
\クーポンでお得に予約!/
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎