こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
ハムスターが手に乗ってくれると嬉しいですよね!
手の上でおやつを食べたり、中には寝てしまう子も。
手乗りは、飼い主に慣れたというサインでもあります。
でも、、なかなか手乗りしてくれない...
なんてこともよくあります。
今回は、
✔️ ハムスターの手乗りはいつから?
✔️ ハムスターを手乗りにする方法
✔️ 手乗りしやすいハムスターとは?
✔️ 手乗りするけど噛むときとは?
などについて解説します。ぜひご参考ください。
- ハムスターの手乗りはいつから?手乗りするまでの時間は?
- ハムスターを手乗りにするには?
- 手乗りしやすいハムスターとは?
- 手乗りして噛む理由は?
- 手乗りして甘噛みする理由は?
- <まとめ>ハムスターを手乗りさせるには、ゆっくり慌てずに徐々に慣れさせよう!
ハムスターの手乗りはいつから?手乗りするまでの時間は?
まずお伝えしたいのは、ハムスターの手乗りにはある程度時間がかかるということです。
ハムスターの性格にもよるので一概には言えませんが、目安としてお迎えしてから1〜2ヶ月ほどかかる場合が多いです。
中には、お迎え初日から乗ってくる子もいます。逆に、いつまでたっても乗ってくれない子も。
そんなときは無理に手乗りさせようとせず、長い目でハムスターとの距離感を縮めてくださいね^^
ハムスターを手乗りにするには?
では、ハムスターを手乗りにする方法をご紹介します。
あくまでも一例となりますのでご了承ください。
- ケージ越しにおやつを手渡し
- ケージ内に手を入れておやつを手渡し
- 指の匂いを嗅がせておやつを手渡し
- 指先におやつを乗せて取ってもらう
- おやつの位置を徐々に手のひらへ
- 手のひらで食べさせる(手は動かさない)
- 手のひらで食べさせる(ケージの外に出す)
以上7ステップになります!
ハムスターは少しでも"怖い"と思うと、警戒心が強くなって近づいてくれなくなります。
ゆっくり慌てずに、時間をかけることが大事です。
ケージ越しにおやつを手渡し
まずはケージ越しにおやつを与えてみましょう。
おやつはひまわりのタネでも、市販のドライフルーツでも野菜でもOKです。
ハムちゃんが好きなものを選びましょう。
怖がらせないようにハムスターの名前を呼びながら、おやつをそっと受け渡してください。このときのポイントは"ただ渡すだけに徹する"こと。
ハムスターに触りたい気持ちを抑えて、渡すだけにとどめましょう。
ケージ内に手を入れておやつを手渡し
何度かケージの外からおやつをあげることに成功したら、次はおやつを持った手をケージ内にゆっくり入れてみましょう。
ハムスターを驚かせないように名前を呼びながらゆっくりです。
最初はびっくりして近寄ってくれないかもしれません。そんなときは無理にハムスターに近寄らず、翌日チャレンジしてください。
手からおやつを受け取ってくれたら成功です。
指の匂いを嗅がせておやつを手渡し
すんなりと手からおやつを受け取るようになったら、今度は指先をハムスターに近づけて匂いを覚えさせます。そのあと、おやつをあげるようにしましょう。
こうすることで、"この指(手)はおやつをくれる怖くないもの"とハムスターが覚えるようになります。
指先におやつを乗せて取ってもらう
指の匂いを覚えてもらったら、手渡しではなく、指先におやつを乗せてハムスターに取ってもらいましょう。
このとき指(手)は動かさずに、ハムスターから近寄ってくるまで待ちます。
おやつを食べ始めた後も、急に手を引っ込めるのではなく、ゆ〜〜っくりケージの外に出してください。
おやつの位置を徐々に手のひらへ
指先が慣れてきたら、おやつの位置を指の中間→手のひらと徐々に内側へ移動させます。ここまでくれば手乗りハムスターまで後一歩!
手のひらで食べさせる(手は動かさない)
手の上で食べるようになったからといって、すぐにケージの外に出すとびっくりします。しばらくはケージ内で食べ終わるまで手を動かさずに見守りましょう。
手のひらで食べさせる(ケージの外に出す)
食べてる最中にゆっくりとケージの外に出してみましょう。
ハムスターを落としてはいけませんので、自分の胸のあたりに持ってきて、両手で包み込むようにするとハムスターも安心してもぐもぐできます。
お疲れ様でした!これで手乗りハムスターの出来上がりです^^
ここまでくれば、手をケージに入れれば割とすんなり乗ってくるようになります!
手乗りしやすいハムスターとは?
冒頭でもお伝えした通り、お迎え初日から手乗りする子もいれば、いつまでも手乗りしない子もいます。
ハムスターは本当に性格が様々なのです。
どうしてもハムスターを手乗りさせたい!
という場合は、ペットショップで選ぶときに以下の点に気をつけてみてください。
- 自ら近づいてくる
- 手を出しても逃げない(何なら乗ってくる)
- 人が来たら動きが活発になる
我が家で飼っているジャンガリアン(イエロープディング)がまさにこのタイプでした。ペットショップにいる時点で、見ず知らずの私が差し出した手に何のためらいもなく乗ってきたんです。まさに怖いもの知らずの人馴れハムスター(笑)
自宅に連れ帰った後も、初日はそっとしておきましたが、2日目には手の上でご飯を食べてました。そしてお迎え10日後にはラッコ食べまでできたんです。
ラッコ食べのやり方は以下の記事をどうぞ👇
かたやもう1匹のジャンガリアン(パールホワイト)は、とっても大人しくて臆病者。手乗りも随分時間がかかりました。
先ほど紹介したやり方でようやく手乗りしてくれるようになりました。
手乗りして噛む理由は?
手乗りしたけどなぜか噛まれて、悲しい思いをしたことはありませんか?
ハムスターが噛む理由はちゃんとあります。
考えられる理由としては
- 早くケージに戻りたいから
- 早く降ろして欲しいから
- 違う場所に連れていって欲しいから
などが挙げられます。
大体が「もう気が済んだので、早く降ろしてケージに返して欲しい」ときに噛んできます。
お散歩好きなハムスターの場合、所定の散歩場所まで行きたいのになかなか連れて行ってもらえない時など「早くしろ!」と噛んでくることがあります(笑)
以下の記事でハムスターの散歩についてまとめてます。ご興味のある方はどうぞ👇
手乗りして甘噛みする理由は?
軽〜く指を噛んでくる、いわゆる甘噛みをしてくる場合は「おやつもっとくれ」とか「これ以上近寄るな」というサインだったりします。
とにかく手乗りして噛んでくる場合、いずれにせよ「手のひらからおりたい」という意思表示なことが多いです。
ハムスターが噛む理由は他にもたくさん。
以下の記事で詳しく解説しています👇
<まとめ>ハムスターを手乗りさせるには、ゆっくり慌てずに徐々に慣れさせよう!
初めは全く寄り付かなかったハムスターも、ゆっくり慣れさせることで手乗りになる可能性はあります。
ただ、人懐っこいハムスターも気分じゃないときは乗ってきませんので、無理強いはしないでくださいね。
ハムスターがなついたサインや仕草についてはこちらで解説しています👇
以上、参考になれば幸いです。
ハムスターの暑さ対策していますか?
出典:楽天市場ショップジャパン
ハムスターの適温は20〜26度。暑さに弱いので対策しないと体調を崩してしまいます。
夏場は24時間エアコンつけっぱなしが一番ですが、気になるのが電気代ですよね...。
そんな時は「ここひえ」という卓上クーラーを使う手もあります。
エアコンと比較すると電気代が格段に安いんです。1時間あたりの電気代で比較すると、エアコンは3.51円に対し、ここひえは0.11円。なんと96%OFFで圧倒的に経済的!
ハムスター用に買いました!日中家に誰もいないので、とても良い感じです。ハムスターも小屋から出て、冷風の当たる場所で寝ています。
実際にハムスターの暑さ対策で使っている方の口コミもありました^^
ピンポイントで冷やしてくれるので、ケージの近くに置くだけの手軽さです。
\ハムスター飼育にオススメの本/
オールカラーのイラストや漫画がたくさん!初心者の方やお子様にもわかりやすい内容。基本的な飼い方から病気のことも詳しく解説。いざという時に頼りになる良本です👇
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人