こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
ペットとして大人気のハムスター。
小さくて鳴き声も発しないので、集合住宅でも省スペースで音を気にせず飼うことができます。
ハムスターを初めて飼う方の中には
ハムスターってなつくの?なつかせる方法あるの?
と疑問に思っている方も多いと思います。
そこで今回は、
✔️なつきやすいハムスターの種類
✔️ハムスターがなつく方法
✔️ハムスターがなつくのにかかる期間
✔️ハムスターがなついたサイン
などハムスターはなつくのか、について解説します。ぜひご参考ください。
※当記事に記載の内容は、いち個人の意見や感想となりますのであらかじめご了承ください。
- ハムスターはなつく?なつきやすいハムスターの種類
- ハムスターのオスメスどちらの性別がなつく?
- ハムスターがなつく方法
- ハムスターがなつくのにかかる期間はどのくらい?
- ハムスターがなついたサインや仕草
- なついたのに噛むのはなぜ?
- なつきやすいハムスターの選び方
- <まとめ>ハムスターは少しずつ慣れさせるとなついてくれる!なつきやすい性別やなつくまでの期間は個体差がある
ハムスターはなつく?なつきやすいハムスターの種類
ハムスターとひとくちに言っても、さまざまな種類がいます。
- ゴールデンハムスター
- キンクマハムスター
- ジャンガリアンハムスター
- ロボロフスキーハムスター
種類によってなつき方が違うのか?まずはここから解説します。
ゴールデンハムスター、キンクマハムスター
この中で比較的なつきやすいと言われているのが、ゴールデンやキンクマなどの大型ハムスターです。体長は15センチ程度、体重は120gほどが一般的で、体重だけで比べるとジャンガリアンの3倍ほど。
ジャンガリアンなどに比べるとおっとりした性格の子が多く、その分飼い主にもなつきやすいです。
ジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンのなつきやすさですが、ズバリ性格によるところが大きいです。マイペースで大人しい子もいれば、攻撃的な子や臆病な子もいます。
飼い主になれるまでに時間がかかる子もいれば、全く怖がらずお迎えした初日から手に乗ってくる子まで実にさまざま。
また、ジャンガリアンの中でも「イエロージャンガリアン(プディング)」という種類は比較的人馴れしやすくなつきやすい、と言われています。私も飼ったことがありますがラッコ食べ(後述します)したのもこの種類でした。
関連:イエロージャンガリアン(プディングハムスター)の性格、飼い方まとめ
ロボロフスキーハムスター
なつかせるのが一番難しいのがロボロフスキー。神経質で臆病と言われています。体も小さく、「観賞用」としての飼育を推奨されているハムスターです。ロボロフスキーを飼う時は、基本的になつかないということを頭に入れておきましょう。
ハムスターのオスメスどちらの性別がなつく?
ネット記事などでは、メスの方がなつきやすい、と書かれていることが多いです。が、私個人の経験上、なつくのにオスメスの性別はさほど関係ないと思っています。
オスでも臆病で警戒心がなかなか解けない子もいれば、メスでもひょいひょい手に乗ってくる子もいました。
なつくかどうかは、持って生まれもった性格によるところが大きいと思います^^
ハムスターがなつく方法
ハムスターをなつかせる方法ですが、ある日突然なつくということはありません。お迎えした日から少しずつ少しずつ飼い主に慣れてもらいます。
そして最終的には、飼い主がケージに近寄っただけで巣箱から出てきたり、ケージに手を入れただけで飛び乗ってくれたり、手の上でごはんを食べてくれるようになります。
中には飼い主のマッサージでうとうとしちゃったり、手の上でそのまま寝ちゃうことも。ここまで来れば警戒心はゼロ!完全になついていると言えるでしょう。
具体的ななつかせる方法は...
- 声かけをして声を覚えてもらう
- エサを与える時に手の匂いを覚えてもらう
- おやつをくれる手だと覚えてもらう
- 手の上でおやつを食べてもらう
- ラッコ食べに挑戦してみる
このようなプロセスを踏むと徐々になついてくれます。
声かけして声を覚えてもらう
ハムスターは飼い主の声や手の匂いを覚えます。
エサを交換する際は、声かけをしながらケージ内に手を入れましょう。ハムスターの名前を呼びながらでもいいと思います。
これを繰り返していると、この声がすると新しいエサがもらえるんだな、とハムスターが記憶します。
エサを与える時に手の匂いを覚えてもらう
次に、エサを手に取ってハムスターに手渡ししてみましょう。初めは怖がって受け取ってくれないこともあります。その時は諦めてください。無理矢理するとますます怖がって、逆に「この手は嫌なことをしてくる手だ」と悪い方にインプットしてしまいます。
毎日同じ時間にスキンシップを取るようにしてみてください。ハムスターも匂いや音とともに徐々に警戒心が薄くなっていきます。
手の上でおやつを食べてもらう
声や指の匂いを覚えたら、次のステップ。ハムちゃんが大好きなおやつを手のひらに乗せて、手に乗ってくるのを待ちましょう。
手の上で食べ始めたら、驚かさないようにそっと持ち上げてケージの外へ。外に出た途端、オロオロするようであればまだ怖がっています。
ケージの外でももぐもぐ食べてくれるようになれば、かなり飼い主に心を許しているサインです。
ハムスターが大好きなおやつをご紹介👇
ラッコ食べに挑戦してみる
ラッコ食べとは、その名の通りラッコみたいにひっくり返って食べることです。飼い主の手の上で、急所となるお腹を丸出しするということは、かなり心を開いた証拠と言っていいでしょう。
ラッコ食べの具体的なやり方はこちらで紹介しています👇
ハムスターがなつくのにかかる期間はどのくらい?
これはハムスターの種類や性格など個体差が大きいので一概には言えません。
経験上、初めはものすごく臆病だった子でもゆっくりと時間をかければ手の上でご飯を食べるくらいまでにはなつかせることができます。そこまでにかかった期間は半年くらいでしたよ。
臆病な子はストレスを感じやすいので、なつかせるのには注意が必要です。
人間にも社交的で明るい性格の人もいれば、人見知りで内気な性格の人もいますよね。ハムスターの世界も同じこと。ハムちゃんの気持ちに寄り添って、ゆっくりと距離を縮めていくようにしましょう。
ハムスターがなついたサインや仕草
わかりやすいサインや仕草は以下の通り。
- 声かけしたら巣箱から出てくる
- 手を出したら乗ってくる
- 手の上でご飯を食べる
- 手の上でリラックスする(寝る)
- 手からなかなか降りない
- 飼い主の後ろをついてくる
このようなサインが出てきたら、ハムちゃんは飼い主に心を許しています!
飼い主の後ろをついてくるのは、主にゴールデンハムスターです。ハムスターは散歩をさせることで縄張り確認だったりストレス解消しています。散歩中にトコトコついてくるなんて、想像しただけで可愛いですね^^
お散歩については以下の記事でまとめています👇
なついたのに噛むのはなぜ?
ようやくなついてくれたな〜なんて思っていたら、突然がぶっ!っと噛まれることがあります。私が現在お世話しているハムスターがまさにこれ。
元々臆病で怖がりの性格でしたが、すこ〜〜しずつ慣れさせて今では手の上でご飯を食べるまでになりました。そんなハムちゃん、おやつを食べた後にガブガブ噛んでくるんです。これは「食事終了!早くケージに戻してくれ!」という意思表示。
前までは軽〜い甘噛み程度だったのですが、今や結構な力で噛んできます。。
まぁこれも慣れた証拠と言いますか、ハムちゃんなりのコミュニケーションと思っています。
ハムスターの噛む行動についてはこちらで詳しく解説しています👇
なつきやすいハムスターの選び方
ペットショップでケージに手を入れたとき、自ら近寄ってくるようなハムスターは比較的なつきやすい性格だと言えます。
その時点で指にしがみついてきたり手にすんなり乗るようであれば、かなり社交的(笑)なハムスターです^^
<まとめ>ハムスターは少しずつ慣れさせるとなついてくれる!なつきやすい性別やなつくまでの期間は個体差がある
なつくなつかない、はハムスターによって千差万別。どんな性格の子も一生懸命生きてます。愛情を持ってお世話すれば、少しずつハムちゃんとの距離は縮まると思います^^
今回ご紹介したなつかせる方法を試してみて、ハムスターとの生活を少しでも楽しくしてもらえたら幸いです。
手乗りにするさらに詳細な方法はこちらをどうぞ👇
毛づくろいの意外な意味について深掘り👇
鳴き声から分かるハムスターの感情を解説👇
参考になれば幸いです^^
ハムスター飼うなら
飼育本は必携!
初心者の方やお子様にも
わかりやすい内容
基本的な飼い方から
病気のことも詳しく解説
いざという時に
頼りになる良本です👇
\オールカラーで読みやすい/
ハムスターの寒さ対策していますか?
ハムスターは寒さが苦手。
適温(20〜26度)を保つにはエアコンが1番ですが、電気代が気になりますよね...。
そこでオススメなのが電気毛布!
ケージの上にかぶせるだけで、30分でケージ内温度が5度上昇!
ハムちゃんずっとぬくぬくです♪
気になる電気代ですが、私が使っている電気毛布は1時間あたり0.7円!!
1ヶ月ずっと使っても504円!
エアコン24時間フル稼働するよりダントツで安いんです。
電気毛布自体もお安いので本当におすすめです^^
詳しくはこちらでまとめています👇
私が使っている電気毛布はこれ👇
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎