こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
スリランカのゴール(Galle)1日で観光しました!
ゴールは徒歩で回れるコンパクトな街。おしゃれなカフェやお土産屋さんがたくさんで、アートギャラリーも多かったです。写真撮りながらのんびり散策するの楽しかったです^^
実際に回った見どころをモデルコースとしてご紹介します。ぜひご参考ください。
※当記事の情報は2025年3月時点です。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
スリランカ・ゴール観光モデルコース
【観光・見どころ】時計台(クロックタワー)
まずは街の北側にある「時計台(クロックタワー)」へ。ここから世界遺産ゴールの街全体が見渡せます。イギリス植民地時代に建てられたそうですが、保存状態も良くて雰囲気たっぷり。団体も押し寄せる観光スポットなので、午前中の早い時間にくるのがおすすめ。
【観光・見どころ】Dutch Reformed Church
オランダ植民地時代に建てられたプロテスタント教会。敷地内には多くの墓石があり、航海中に亡くなった修道士たちが眠っているのだそう。
内部のステンドグラスの窓は美しく静かな場所でしたが、湿度高めでめちゃくちゃ暑かったです。入場は無料でした。
教会近くの「ガル・ナショナルミュージアム」は休業してました(改装中?)
【観光・見どころ】Fort Entrance (Slvar Gate)
一見地味な門ですが、ゴール要塞の正面玄関の位置付けだった門のようです。周りには観光客向けのレストランが並んでました。トゥクトゥクがたくさん待機してますが、ぼったくりも多いようなのでご注意ください。
【買い物・食事】ザ・ダッチ・ホスピタル
かつては病院だった建物に今はカフェ・レストラン・ショップが入ったモール的な存在になっているダッチホスピタル。海に面しているので、2階の飲食店からの眺めがいいそうです^^
写真は撮れませんでしたが、この中にある「Urban Island」というお土産屋さん。質よ良いアパレル品やオシャレなインテリア雑貨があっておすすめです!
本当はTシャツほしくて行ったのですがあいにく売ってませんでした。実はコロンボにも店舗があります(大型店舗で品揃えはコロンボの方が良い)。オシャレ雑貨好きな方はぜひ行ってみてください(私はコロンボ店行った時お休みでした、、、泣!)
インスタはこちら
ダッチホスピタル前の警察署もなんだかおしゃれ〜。
【観光・見どころ】Historical Mansion Museum
入り口ちょっとわかりにくいですが、個人的にゴールでおすすめの博物館がここ。
店内には所狭しと膨大なアンティーク・ビンテージ品が陳列されていて、なんと1人の男性がコレクションしたものだそうです。




食器、香水瓶、カメラ、ガラス製品、おもちゃ、ランプ、壺、時計などなど、ありとあらゆるモノがカテゴリーごとに並べられていて見応えあります。なんでもオランダの難破船から出土されたものだとか?!
入場は無料で、入り口の人に日本人と言ったらめちゃくちゃ笑顔で対応してくださいました。
奥に宝石店もあって職人さんが作ってる様子も見学できました。
ゴールは暑い!街中にはジェラート屋さんもポツポツあります。シングルカップで750ルピーもしたけど美味しかった!
【観光・見どころ】The Galle Fort Art Gallery
入り口から雰囲気たっぷりのギャラリー。無料でした。写真撮影はお店の方に一言声をかけてからにしましょう。




地元のアーティストによる作品(絵画、オブジェ、食器、ポストカードなど)が美しく飾られていて、美術館にいるようでした。掘り出し物を見つけられるかもしれません。アート好きな方にはおすすめ。
【カフェ】Coco And Date
ゴールで一押しのおしゃれカフェ!ここに来たくてゴールに行ったと言っても過言ではありません。スリランカとバーレーンのハーフのオーナーが経営する一癖あるお店。


極小の店内ですが、インテリアが可愛くてキュン死にしそうでした。飲み物はアラビックコーヒーやハーブティー、フルーツスムージーなど充実。軽食もありましたよ。
エアコンもガンガンなので休憩に是非お立ち寄りください^^
インスタはこちら
【買い物】Spa Ceylon
ゴール市内に3店舗ほどあるSpa Ceylon。スリランカの女子土産でマストバイですよね〜。私はハンドクリームgetしました。
【買い物】Stick No Bills®️ Asia Flagship Gallery
セイロン時代のポスターやポストカードを復刻して販売してるお店。観光客が多く大人気でした。


カラフルでダイナミックなイラストは見てるだけでワクワク元気になっちゃう〜♪
ちょっと大きめサイズのポストカードは1枚700ルピー(350円)、A3ポスターは6,950ルピー(約3,500円)と安くはありませんが、自分へのお土産にも◎
日本のポストカードもあって嬉しい!
【ビーチ】Galle Lighthouse(ライトハウス)
サンセットが近くなったらGalle Lighthouse(ライトハウス)があるビーチへ。


ビーチは地元の方やファミリー、観光客とたくさんの人で賑わっています。ゴールでは年中海水浴可能!みなさんパシャパシャして楽しんでましたよ〜。
のんびりしてたら話しかけてくれた地元っこ。日本人だと言うと興味津々で質問攻めにあいました(笑)スリランカ人は子供でも英語話せる子多いんですよね。最後に一緒に記念写真撮ってバイバイ〜〜♪
海岸沿いでは芝生にレジャーシート敷いてピクニックしてる方々もたくさん。めちゃくちゃ平和です〜
しばらく佇んでいるとサンセット。もうすぐスリランカ旅も終わっちゃうな〜としんみりしながら眺めてました。
スリランカ・ゴールはお土産探し、買い物しやすい!




紹介しきれてませんが、アパレルショップや雑貨屋さんが至る所にあるので、スリランカのお土産探しはゴールでするのがおすすめです。
もちろんコロンボにもお店はたくさんありますが、コロンボは広いので移動が大変。歩くとかなりの距離だったりして意外と時間かかっちゃうんです...
その点ゴールは徒歩でサクッと見て回れるので買い物の効率は断然ゴールに軍配が上がると思います^^
大体のお店でクレジットカード使えましたよ
ゴールの見どころ、買い物、ビーチなど観光スポットのご紹介でした!
参考になれば幸いです。
ゴールおすすめの宿




ゴールでは「Wijenayake's - Beach Haven Guest Hous」に2泊しました。
ビーチまで歩いて5分!周りは飲食店やお土産屋さんがたーくさん。部屋の前に長椅子とテーブルあってくつろげました。ゴールは暑かったですが、エアコンの効きもバッチリ。紅茶やコーヒーは無料、ウォーターサーバーあり、Wi-Fi速度も◎でした!
朝食も1,300ルピーで美味しかったです^^
\空室状況をチェック!/
【スリランカ旅行】お役立ち情報
持ち物について
スリランカ旅行に持ってってよかったものを紹介します。
日焼け防止マスク
スリランカの都心部は排気ガスがすごく咳き込んでる人も多かったです。日焼け防止マスクを着用してましたが、排ガスも防げて一石二鳥でした。
蚊除けグッズ
暑い国なので蚊対策は万全に。スリランカでは蚊を媒体してデング熱に感染することがあります。どこでもベープをリュックに吊るしてました。そのおかげかほとんど刺されませんでしたよ^^
持ち物の詳細はこちら👇
海外旅行保険について
万が一に備えて海外旅行保険は必ず加入しておきましょう。
スリランカで病院に行ったり、交通事故等に巻き込まれたり怪我する可能性はゼロではありません。
お手持ちのクレジットカードに保険が付帯しているか確認を。
私はいつもエポスカードで賄っています。
自宅から空港までの交通費等をエポスカードで支払うだけで海外旅行保険が適応となるのでおすすめ。年会費は永年無料です。
\海外旅行最強カード/
通信について
バンダラナイケ国際空港ではフリーWiFiあったものの、あまりにも遅くて使い物になりませんでした。鉄道駅・列車内・バスなどにはフリーWiFiなし。宿のWiFiも遅いところが多かったです...しっかりネット環境を整えてから出国した方が◎だと思いました。
ネット通信はHolaflyのeSIMがおすすめです。
- SIMカード不要でなくす心配なし
- 日本で事前設定→現地でネットが即開通
- レンタルWiFiみたいに返却・充電の手間なし
とメリットしかない!
コロンボ、シギリヤ、キャンディ、ヌワラエリヤ、エッラ、ゴール、ネゴンボ、ベントータで問題なく繋がって快適にネットできました
- スリランカでデータ使い放題!
- 24時間日本語サポートあり!
クーポンコード「ZIZIFLY」で5%オフになります!
\スリランカでデータ使い放題!/
\ブログが本になりました/
「スリランカ トラベルガイドブック」は、スリランカの基本情報(お金、両替、通信、交通、治安、持ち物)、モデルコース、スリランカ鉄道やサファリツアーの予約方法、シギリヤロック行き方、コスパ◎の宿、おすすめスリランカ土産、アーユルヴェーダ体験、ヌワラエリヤの紅茶工場見学、バワの別荘ガーデンツアー、パラモーター体験記など最新情報が満載!
Kindle unlimitedなら無料でお読みいただけます。
参考になれば幸いです。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎