こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
初めての海外旅行は準備に戸惑いますよね。
私は2020年以来3年ぶりに海外に行くのですが
あれ?なに準備したら良かったけ?
とすっかり手間取ってしまいました。
本記事では忘備録もかねて
✔️ 海外旅行の準備(お金、クレカ、保険)
✔️ 海外旅行前にやっておくと安心なこと
をチェックリストにしてまとめました。ぜひご参考ください^^
※当記事の情報は2023年2月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。
海外旅行準備チェックリスト!やることはこれだ
まず、必ずやっておくべき準備はこれ👇
- パスポート
- パスポートのコピー、顔写真
- 航空券(イーチケット)のコピー
- ビザの確認
- 現地のお金
- クレジットカード
- 海外保険
- 通信手段
パスポート・パスポートのコピー・顔写真
当たり前ですがパスポートを準備しましょう。
有効期限が十分に残っているかも確認してください。
万が一パスポート紛失に備えて、コピーと顔写真を携帯しましょう。
写真は6カ月以内に撮影された、タテ45mm×ヨコ35mmサイズ。
航空券(イーチケット)のコピー
最近ではスマホやアプリのQRコードで搭乗手続きできるようになりました。
日本出発時は問題ないとして、帰国時のチェックインの際イーチケットのコピーがあるとスムーズです。
また、入国審査の際帰りのチケットの提示を求められることがありますが、コピーをスッと差し出せば無問題です。
ビザの確認
渡航先がビザが必要なのかチェックしましょう。
ビザなしで訪問できる国はこちらがわかりやすいです。
ビザ不要でも電子渡航承認が必要な場合があります。
- アメリカのESTA
- オーストラリアのETAS
- カナダのeTA
- 韓国のK-ETA
などです。
韓国K-ETA申請方法は以下で詳しくまとめています👇
現地のお金
現地に着いて両替でももちろんOK。
マイナーな国へ行く場合は、ドルかユーロから両替することになると思いますので、日本で準備しておいた方がよい場合も。
クレジットカード
クレカは予備も含めて2〜3枚用意しましょう。
海外で使いやすいのはVISAとmaster。JCBは使えないことが多いです。
1枚は財布に、もう1枚は別の場所で保管しましょう(盗難にあった際の対策)
スキミング防止のセキュリティポーチおすすめです。
海外保険
大手の海外保険に入るのもいいですが、私は楽天カードと
エポスカードのクレカ付帯の海外保険を利用しています。
どちらも年会費無料!
つまり、カードを作るとタダで海外保険を使えるので大変お得。
注意点として
- エポスカードは自動付帯:持っていくだけでOK
- 楽天カードは利用付帯:旅行前に旅費の一部を楽天カード決済する必要あり
事前に航空券やツアー代金を楽天カードで支払えば問題ありませんよ^^
出典:楽天カード
気になる補償内容ですが、楽天カードは病気やケガの際200万の補償額となっており安心です。ただ、携行品損害に対しての補償はないんです。
そこでエポスカード!携行品損害は20万まで補償してくれます。
つまり、楽天カードと
エポスカード2枚で保険内容を網羅できる。
私は普段楽天カードしか使わないのですが、海外保険のためにエポスカードを作りましたよ^^
作る時は、楽天:VISA、エポス:Master(逆でも可)とブランド分けるとgood!
\カード付帯の海外保険がお得/
通信手段
現地でネット接続するには
- モバイルWiFi持参
- SIMカード購入
などありますが、私は最近「Airalo」というe-SIMを使うようになりました。
SIMカードは現地で設定の手間がありますが、e-SIMはSIMカード自体不要&日本で設定しておけば渡航先ですぐに現地の電波をつかんでネット開通する優れもの。
興味のある方は以下の記事をご覧ください👇
海外旅行準備やっておくと安心なこと
以下は海外で慌てないために事前にやっておきたいことです。
- クレジットカード紛失・盗難時の連絡先
- 海外渡航旅程をクレカ会社に連絡
- クレジットカードの暗証番号確認
- 旅レジの登録
クレジットカード紛失・盗難時の連絡先
紛失・盗難にあった場合、すぐにカードを止めてもらう必要があります。
カード会社の連絡先を控えておきましょう。
海外渡航旅程をクレカ会社に連絡
実体験ですが、海外でカードを利用した際に本人利用であるにも関わらず「不正利用」と判断されカードが使えなくなったことがあります。これは非常に困りました。
対策としては、渡航前にカード会社に連絡し「旅行日程、渡航先、連絡先」などを事前にお伝えする。これで不必要に止められません。
カードのセキュリティが強化されているからこそなのですが、本人利用で止められてはたまったもんじゃないので...
クレジットカードの暗証番号確認
海外では店頭でカード利用時に暗証番号入力を求められることも多いです。
「はて、なんだっけ?」とならないために今一度チェックを。
旅レジに登録
「たびレジ」とは、 外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる 海外安全情報 無料配信サービスです。
- 渡航先
- 日数
- 氏名、メアド、緊急連絡先
などを登録しておくと、いざという時に心強いです。
海外旅行準備するもの
行く場所、季節、性別によって持ち物は異なるかと思いますが、私が必ず持っていくものをまとめました。
あったら便利なものや貴重品管理のヒントもあるので、ご参考ください👇
荷物をコンパクトにまとめる方法👇
服装選びに迷ったら👇
長期旅行になると日本食が恋しくなるもの。持っていくべきおすすめ日本食を厳選してご紹介👇
参考になれば幸いです。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人のプロフィール◎