こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
我が家のハムスターとーふさんのケージ(おうち)は決して広くありません。「狭いながらも楽しい我が家」にするにはどうしたらいいもんかと日々考えていたところ、ふと思いつきました。
そうだ、ロフト付きのおうちにしよう!!
すぐにハムスター用のロフトを探しましたが、なかなかどうして良さげなものが見つかりません。
これだと大きすぎてケージに入らない。そして低すぎる。
これはあまりにも。。そして色が嫌い。
だったら作ってしまおう!ということで、ハムスター用のロフトを自作してみました。ぶきっちょな私でも作れたのでぜひご参考ください!
ハムスター用ロフトの材料
今回は、板に4本脚をつけた棚と登らせるための階段を自作します。装飾など一切ないシンプルなものを目指します。
左から、
木工用のやすり
木工用ボンド
丸棒4本
棚となる板
ダボ
階段用の板
やすりとダボはダイソーのものです。
その他はホームセンターで揃えました。
材料費は合計800円ほどです。
木工用のボンドですが、売り場にアロンアルファの木工用があったのでどちらが良いのかスタッフに確認したところ、こちらのセメダインのボンドをおすすめされました。アロンアルファほうは粘着性がないため剥がれた時にパリっといくらしいのです。万が一パリっと剥がれてロフトが崩壊したら怖すぎる!!
やすりは荒目〜細目までセットになっているもの。ダボは階段の滑り止め用として購入〜。
板と丸棒。意外に安く手に入るものです。
ハムスター用ロフトの作り方
板と丸棒をカット
私が訪れたホームセンターでは、3カットまで無料とのことでしたので、以下のとおりカットしてもらいました。
棚用の板:20✖️16センチ
階段用の板:28✖️5センチ
丸棒:長さ15センチ
やすりでやする


カットした面はギザギザになってて危ないので、
やすりで表面を滑らかにします。
板に丸棒をくっつける
付ける場所に鉛筆で印しました。するほどでもないけど。。
丸棒にボンドをつけて、、(つけすぎだけど)
接着!!はみ出てるけど。。乾くと透明になります。
できました!!早!
猿でもできる簡単さです。これをDIYと言ってもよいものか。とりあえず乾燥させます。
階段を作る
階段作りに必要なものはこれだけです。
4センチ間隔で鉛筆で印をつけます。
ボンドをうす〜く伸ばしてダボを乗せて、ゆびで押さえて固定させます。
しばらく乾かします。
棚と階段の製作にかかった時間は、30分くらいでしょうか。とにかくめちゃくちゃ簡単です!
ハムスター用ロフト完成図
一晩寝かせて、階段を棚に立てかけてみました!ロフトができたぞー!!
心配していた丸棒もボンドでしっかりと板にくっついてました。
正面から。この階段をとーふは登ってくれるのかしら(不安)
とにかく完成です!
ケージに設置してみた!
早速ですが自作したロフトを設置してみました。
こちらがビフォー。
ちなにみケージはイケアの温室を使ってます。
アフター!!どうよ?空間が有効活用されてるぅ!(喜)
ロフトの下スペースに寝床を設置。ロフトにトイレとエサを入れるお皿を置いてみました。
トイレの横にはフェイクグリーンを添えて清々しさを演出。
ちなにみ寝床として利用している白い陶器のハウスですが、実はケーラーのキャンドルホルダーです。ハムちゃん用のハウスにぴったりのサイズ♫
上から見た図。エサとトイレの取り替えは毎日行うので、飼い主的にも取り出しやすく掃除が楽ちん。飼い主とハムちゃんWINWINの関係です♡


さて、とーふさんをリフォーム後のおうちに案内しました。「へ?なにここ?ぼくんち??」と初めはハテナだらけの様子でしたが、階段登ってくれました〜!!しかし、一通り間取りをチェックしたらそそくさと寝床に戻ってゆきました(笑)
以上、ハムスター用のロフトを自作してみた!でした。
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人