こんにちは。
旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。
ブログを始めて1年8ヶ月。
開設時に目標にしていた「ブログで月2〜3万稼ぎたい!」
この野望、願望をついに叶えることができました。ここまでくるのに100回ほど絶望しましたが、、諦めなくて良かったです(涙)
全くのブログ初心者が、どうやって3万稼ぐことができたのか。
紆余曲折経て、試行錯誤の結果、
私なりの「気づき」や「コツ」を掴みました。
当記事はブログを始めたばかりの初心者や、収益化できる記事作成のコツを知りたい方の参考になれば幸いです。
当ブログの基本情報
はてなブログでProを使っている理由はこちらで解説しています👇
アクセス元は、検索流入が90%となっています。
収益3万の内訳
2021年1月、ブログ人生で初めて「月3万」を稼ぐことができました。
その内訳は以下の通りです。
・アドセンス 約3,300円
・アフェリエイト関連 約27,000円
アドセンス
アドセンスは、月1,000円に届かない時代が長らく続きました。
先月からクリック数の増加と共に増え始め、1月は中間地点で2,500円を突破し、浮き足立ってた矢先に広告配信制限となり大ショック。
調べると、アドセンス狩りに遭ってしまったようでまたまた大ショック。。
そのまま泣き寝入りするのは悔しすぎるので、Googleに報告して制限期間1か月と宣言されていたところを6日で解除させることに成功。やり方は以下にまとめてます。
まだ狩られてない方も予習しておいて損はないかと思います。天災とアドセンス狩りは忘れた頃にやってきますから(怖)
アフェリエイト関連
アドセンスには凹みましたが、アフェリエイトが過去に例をみないほど好調に動き出しました!
私が利用しているアフェリエイトは主に2つです。
ブロガーならお馴染みですよね^^
他にもブログ初心者におすすめなアフェリエイトサイトはこちら👇
A8.net は広告数が豊富ですし、セルフバック(自己アフェリエイト)で稼げる案件も多いので、まずは登録しておくことをおすすめします!
👇セフルバックのやり方はこちらから
もしもアフィリエイトでは、1月は37件の申し込みが!
私の中では過去最高の申込数です。その割に単価が小さいのが泣けますが。。
こちらの記事からの申し込みが多く、2日に1回ペースで入りました。
そして、はてな読者様ならお気づきかもですが、最近連発している某デリバリーサービスの記事。これが大ヒット爆走中!
ここからの報酬が大きくプラスとなり、アフェリエイトで約27,000円となりました。
ブログ初心者が稼ぐ記事を書くための5つのコツ
さて、ここからが本題です。
これまで377記事を書いてきて、稼げる記事を書くコツとやらがわかってきました。「こんなこと知ってる、当たり前!」と思われる基本的なことばかりですが、やはり基本は大事です。
キーワードを選定せよ
で、まずは「キーワード選定」
1にキーワード、2にキーワード、34がなくて5にキーワード。
というか、ここが定まらないことには、どれだけ良い記事を書いても検索されません=稼げません。
以下の2ステップで選定しています。
ラッコキーワードは、ブロガー仲間のid:sekitoba1007 さんに教えていただきました。
経験値豊富なブログは一見の価値がありますよ^^
初心者は500〜1000くらいのボリュームのキーワードを狙うがおすすめです。
例えば「ハムスター 電気毛布」というキーワードに決めたとします。
関連キーワードは
ハムスター 電気毛布 冬
ハムスター 電気毛布 使い方
ハムスター 電気毛布 電磁波
ハムスター 電気毛布 つけっぱなし
などが挙げられます。
これらを大見出しにすれば記事の骨格は完成。あとは肉付けしていけばいいだけです。キーワードが決まると、自ずと書くべき内容が見えてくるので、キーワード選定は重要かつ絶対外せない作業です。
大見出しに関して、はてなブログの方はこちらも合わせてご覧ください👇
体験談を載せよ
SEOに評価される記事の条件のひとつに「オリジナルコンテンツであるかどうか」があります。
つまるところ、情報を寄せ集めただけではなく、自らの経験談を盛り込んで信憑性や説得感を出せているか、だと私は解釈しています。
執筆前に競合の上位3つの記事を読んでみましょう。経験談や体験談が薄いようであれば、勝てる可能性は十分にあると睨んでいます。
先の例ですと、ハムスターの寒さ対策に電気毛布はどうだろうか?と考えている人が見る記事なので
✔️ 実際に使用したら30分でケージ内温度が5度アップした
✔️ 3週間つけっぱなしにしても問題なかった
✔️ 電気代は1時間0.7円で経済的
✔️ 一番冷え込む早朝でも適温をキープしていた
など、経験に基づくデータを載せてあげると説得感が増しますよね。
読者心理としては「では不安も解決したし買いましょうか♪」となる訳です。
内部リンクを活用せよ
自分のブログに訪れたユーザーを、関連する別記事へと誘導することも大事です。
内部リンクがうまくページ内に盛り込まれていると、ユーザーの滞在時間が長くなります。そしてページ遷移の際に広告をうっかり踏む率も高まります。要するに、アドセンスのクリック率が高くなるという訳です。
某デリバリーサービス記事では、何回も利用する事でいろんなトラブルを経験しました。トラブルを全て記事にして、一番アクセスの多いメイン記事でリンクを貼る。ここ最近のアドセンス収益の増加は、内部リンクのクリック率が増えたからだと分析しています。
新しいサービスは狙い目
某デリバリーサービス記事で上位を取る事ができたのは、開始後まもないサービスだったからでもあります。競合が少ないうちにアップしておけば上位表示が期待できると同時に、後々そのサービスが普及した時に、アクセス数が稼げる記事に成長しているという訳です。
これはサービスだけでなく、新商品なんかでも同じ事が言えますよね。
3,000字を目指せ
巷ではいろんな事が囁かれています。
良質な記事であれば文字数が少なかろうが上位に表示される。かと思えば最低3,000文字は必要だ、とか。
私としては、ユーザーが知りたいことを網羅して疑問や不安を解消しようと思ったら、3,000文字は必要と感じています。実際、私の記事でアクセスがあり収益に結びついている記事は全て3,000字以上。
上位記事はもれなく3,000字以上である事が多いですし、読者が知りたい内容がきちんと網羅されています。
ブログのアクセス数を増やす方法
最後に、ブログのアクセス数を増やす方法をご紹介します。
StatCounterというアクセス解析ツールを活用して、アクセス数を数ヶ月で倍にすることができました!
こちらは無料で利用できます。人気記事がわかるだけでなく、ユーザーのページ遷移や外部リンクのクリック状況など詳細に知ることができるブロガーにとってありがたいツールです。
使い方の詳細やアクセス数アップの対策は別記事でまとめましたので、ぜひこちらもご参照ください👇
<まとめ>ブログ初心者が稼ぐために大事なことは、稼げるまでやめないこと
この言葉は、ブログ開始から1年でトータル1万円しか稼げなかった時に言ったものです。ブログを始めると、周りのブロガーたちの収益やアクセス数など気になるものです。そして他者と比較して落ち込んでやる気喪失。挙げ句の果てにブログから離れてしまうのです。
比べるは、他人ではなく過去の自分。
私はそう言い聞かせて続けてきました。
今回の記事が、ブログで少しでも稼ぎたい!と思っている方の参考になれば嬉しいです。私も引き続き頑張ります!!
それではまた次回よろしくどうぞ(^^)
*****************************************************
ランキングに参加しています。
応援ぽち、よろしくお願いします!
↓ ↓ ↓
◎この記事を書いた管理人